• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of cultivation with plowing hairyvetch and optimization of top dressing at heading stage of job's tears

Research Project

Project/Area Number 26450023
Research InstitutionMatsuyama Junior College

Principal Investigator

杉本 秀樹  松山短期大学, 商科, 教授(移行) (40112255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 卓哉  愛媛大学, 社会連携推進機構, 准教授 (10363326)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsハトムギ / マメ科緑肥すき込み / ヘアリーベッチ / 重点施肥時期
Outline of Annual Research Achievements

ハトムギ栽培における肥培管理の高度化を目指して,基肥にヘアリーベッチの導入と重点施肥時期の検討を行った.
ヘアリーベッチのすき込み乾物量および窒素投入量はすき込み時期を遅くすることで減少した.出穂期までの窒素地上部窒素吸収量は,ヘアリーベッチ由来が20~50%程度であったことから,すき込んだヘアリーベッチが栄養生長期間を通して旺盛なハトムギの乾物生産に寄与していることが推察された.地上部窒素含有量は投入窒素量が20gN/m2で最大となったことから,最適窒素投入量は現行の投入量よりも約30%多い20 gN/m2であることが示唆された.穀実重はすき込み区において7日前すき込みが高く,また,すき込み区の穀実重は化学肥料条件に比べて同程度もしくは高くなる傾向にあった.収量および収量構成要素は,播種量による有意な差は認められなかったことから,本試験におけるすき込み量は十分であったと推察された.以上のことから,ハトムギ栽培への緑肥作物ヘアリーベッチの基肥としての利用方法として,ヘアリーベッチの播種量は4g/m2,すき込み時期は播種直前が適当であることが明らかとなった.
重点施肥時期の検討では,3年間の窒素施用区での穀実収量と収量構成要素は,穀実重では,分げつ期に重点施肥した中間肥区において有意に高い値を示し,次いで基肥区,実肥区の順となった.鞘状苞数も,中間肥区において有意に高い値を示した.また,中間肥区,基肥区において,成熟粒歩合も高い傾向が認められた.これらのことから,栄養成長期の重点施肥が鞘状苞数を増加させ,その結果,穀実重が増加することが推察された.以上のことから,栄養生長期の重点施肥により,出穂開始までに茎数を多く確保し,成熟期に鞘状苞数を増やすことで,穀実収量を増加させることが明らかとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 窒素の分施体系がハトムギの乾物生産,収量および窒素利用効率に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      釘村英侑・古川翔・竹原彩・松原秀和・荒木卓哉・杉本秀樹
    • Organizer
      日本作物学会四国支部第52回講演会
    • Place of Presentation
      高知大学農林海洋科学部
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [Presentation] ハトムギ穂内における各部位の光合成速度および13C同化産物の分配に着目したソースシンク関係の解析2016

    • Author(s)
      荒木卓哉・竹原彩・松原秀和・古川翔・杉本秀樹
    • Organizer
      日本作物学会第242回講演会
    • Place of Presentation
      龍谷大学農学部
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi