• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

沖縄における耕作放棄地での省力的かつ安定的高収ソバ栽培技術の確立

Research Project

Project/Area Number 26450024
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

鬼頭 誠  琉球大学, 農学部, 教授 (50252797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金城 和俊  琉球大学, 農学部, 准教授 (30582035)
道山 弘康  名城大学, 農学部, 教授 (50167665)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords土壌物理性 / 土壌のリン肥沃度 / 土壌の窒素肥沃度 / 不耕起栽培 / 沖縄でのソバ栽培 / 緑肥
Outline of Annual Research Achievements

沖縄の低リン肥沃土土壌でリン吸収能が高い植物の選抜を行い、ソバの間作作物として緑肥や食用作物を検索した。また、ソバが透水性不良土壌で生育・収量が低下することを沖縄の各種土壌を用いて明らかにし、そのような土壌で生育量が高い間作作物を、上記のリン吸収能が高い植物から検索を行った。これら試験と平行して行った緑肥としての肥料効果の小さい主茎部からの繊維の抽出試験も行い、間作作物として有望なものの中から繊維収集は十分可能であることを明らかにした。
検索した植物を間作作物として栽培することで、後作ソバの生育・収量が高まる傾向を明らかにしつつある。特に緑肥作物の利用では、秋ソバの大幅な減肥栽培や無施肥栽培の可能性を明らかにした。ただし、植物根を利用した透水性改善効果は1年の試験では安定した結果が得られず、肥料効果も含めて数年の試験が必要であると思われた。また、ソバの不耕起栽培の可能性を調査した結果、不耕起初年では耕起区より生育・収量がやや低下したが、2年目では逆に高まることが示され、今後経年的調査の必要性が明らかになった。
なお、ソバの生育・収量には土壌生物の内、窒素が最も重要であり、リン肥沃度の低い沖縄の土壌でもリン比喩九度の改善効果は小さかった。その原因として、ソバは難溶性の鉄型リンの吸収を行う可能性が高いことを明らかにした。
沖縄で栽培する秋ソバの品種の選定では、8種のソバから沖縄で栽培した場合の花房数を調査し、数種の品種で現在沖縄で栽培されているサチイズミ以上の結果が得られ有望品種と考えられた。
春ソバに関する試験では、前作の緑肥の選抜ではヘアリーベッチやクローバーの1種が有望であることは明らかにできたが、春ソバ栽培期間の長雨天候不良のためその施用効果は明確な結果が得られず、さらに調査を継続する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度研究計画に挙げた研究計画に従い概ね順調に試験が行われた。特に沖縄土壌でソバの間作期間に栽培可能な緑肥や食用作物から透水性改善や窒素・リン肥沃度改善が可能な作物の検索を終えることができたことに加え、これらを利用した秋ソバの生育・収量の増大効果を明らかにできた。また、蜜源作物としての試験は十分に行えなかったが、間作緑肥の主茎部から繊維の抽出が十分可能であることを明らかにした。
また、沖縄で栽培する秋ソバ品種の決定に不可欠なデータが得られた。さらに、当初の計画に加えるに値するソバのリン吸収特性に新たな知見が得られた。
しかし、春ソバの栽培では、沖縄の2月から3月の多雨傾向のために十分な成果が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

得られた研究成果を基に、申請段階での研究計画に従い研究を推進する計画である。すなわち、ソバの減肥栽培の可能性と物理性改善効果の調査を中心に、沖縄で栽培するソバの品種決定、ソバ栽培を基本にした作付体系の構築は計画通り推進する。しかし、新たに調査すべき課題も見いだされており、ソバのリン吸収特性の解明、ソバの不耕起栽培における土壌環境の変化などもより詳細な調査を行う必要性を感じている。

Causes of Carryover

年度最後に執行した旅費の計算で差額が生じたためである。残金の執行を行うための時間的余裕がないことに加えて金額が小さかったこともあり繰り越しとした。なお、この繰り越しにより、当該年度の研究の推進には何に影響はなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の物品費として速やかに執行を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 沖縄におけるソバ栽培に適したマメ科緑肥の検索2014

    • Author(s)
      鬼頭誠・玉城杏奈・髙橋奈津子・弥永錬
    • Organizer
      日本作物学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2014-09-09 – 2014-09-10

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi