2015 Fiscal Year Research-status Report
バラ科果樹におけるソースシンク能の糖シグナルとホルモンによる協同的制御機構の解明
Project/Area Number |
26450033
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
鈴木 康生 名城大学, 農学部, 准教授 (30335426)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ソルビトール |
Outline of Annual Research Achievements |
バラ科果樹は、ソルビトールとシュクロースを転流糖として利用しており、これらの糖シグナルを介した遺伝子発現制御を通じて、栄養成長や果実品質が決定される。本研究では、ソース・シンクのキー酵素を対象として、このバラ科果樹の特有の糖シグナルと植物ホルモンのクロストークによる、協同的遺伝子発現調節機構を解明し、ソース・シンク能の制御機構の解明と向上を目的としている。バラ科果樹における、糖シグナル経路の解明を目的として、その基盤的知見を得るために、アラビドプシスを用いて網羅的な遺伝子発現解析を行った。アラビドプシスにおいて糖応答反応モデルが提唱されているが、糖アルコールとしてのソルビトールの反応については未解明である。昨年度の研究結果より、アラビドプシスにおいて、ソルビトール処理がソルビトール脱水素酵素(SDH)の遺伝子の発現を特異的に誘導することが明らかになった。今年度は、本実験系を用いて、ソルビトール及びシュクロース処理をした際の遺伝子の発現を網羅的に調べた。その結果、糖シグナル経路に関連する遺伝子、ソルビトール代謝等に関連する遺伝子、シュクロース代謝等に関する遺伝子、ヘキソース代謝等に関する遺伝子など、ソルビトールによる遺伝子の発現制御に関する結果が得られ、今後バラ科果樹における特有の糖シグナルと植物ホルモンのクロストークによる、協同的遺伝子発現調節機構を解明する上での基盤的な情報が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
申請者が所属機関を移動となり、研究体制が当初の予定と異なることとなった。そこで、本年度は、モデル植物であるアラビドプシスをもちいた、遺伝子発現解析を主に進めた。一方、実験に適した状態での果樹のサンプルは直ちに調製することは難しく、本年度それらをもちいての実験すすめられなかったため、上記の評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は上記欄に示した目的を達成するため、バラ科果樹の特有の糖シグナルと植物ホルモンのクロストークによる、遺伝子発現プロファイルを明らかにし、転写因子等の同定を進める。
|
Causes of Carryover |
申請者が所属機関を移動することとなり研究計画を若干変更したため、当初の見込み額と執行額が若干異なった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初の見込み額と執行額の差は若干であり、前年度の研究費も含め、前記の計画に従い進めていく。
|