2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450040
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
橋本 文雄 鹿児島大学, 農学部, 教授 (70244142)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | トルコギキョウ / アントシアニン / 複対立遺伝 / 遺伝生化学 / 遺伝育種 |
Outline of Annual Research Achievements |
トルコギキョウの花色遺伝の情報はこれまで皆無であり、AsenやMarkhamの色素研究、また、Daviesの遺伝子研究があったが、遺伝的背景は不明であった。本研究では、トルコギキョウの花冠形質を含む花色表現型(八重咲き、かすり咲き、黄色、白色)とその遺伝子型並びに複対立遺伝子型とF3’5’H遺伝子との関係をさらに精査することにより、トルコギキョウの花色遺伝の実態をほぼ完全に明らかにすることに特色がある。これを育種技術として取りまとめ、短期間(迅速)に、かつ、表現型を予測できたF1品種を作出する方法を提供できる。これは過去に例がなく独特であり、本研究でのみ得ることのできる独創的な研究成果として位置付けることができる。 1. 花冠形質の遺伝分析:実験は文献記載の栽培方法並びに交配方法に従って行った(J. Japan. Soc. Hortic. Sci., 73, 235, 2004)。花冠・花柄の形質について、かすりの形質とB / bの遺伝子型を確認するため、Bb遺伝子型を保有する全色ヘテロのF1系統を作出した。八重咲き系統における、二重の形質を有する品種について自殖後代の分離を確認した。アンバー系統のフリンジの花冠形質について、A / aの遺伝子型を確認するためF1系統を自殖した。 2. 野生種のF3’5’H遺伝子の調査:トルコギキョウの花色発現遺伝子F3’5’H遺伝子:EgHf1, EgHf2およびEgHf3の3種類の内、HO型とHD型の複対立遺伝子型との対応について検討した。また、野生種20系統のF3’5’H遺伝子を精査するため、他の既存の4種の複対立遺伝子型系統と交配を行った。 3. 黄色品種の遺伝様式の観察:花弁の黄色地について、その花色発現の遺伝的特性を観察した。 4. F1作出の実証試験:F1作出の実証試験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1. 花冠形質の遺伝分析:花冠・花柄の形質について、かすりの形質とB / bの遺伝子型を確認するため、Bb遺伝子型を保有する全色ヘテロのF1系統を作出し、自殖後代(F2)の分離を観察した。その結果、B遺伝子型が全色系を発現すると想定され、bの遺伝子型が劣性ホモ型になったときにのみかすりの形質が発現することを推定した。また、3種の花形(八重咲き、二重咲き、一重咲き)の分離パターンから、花形の表現型は,DDDDのホモ型およびDDDSのヘテロ型が八重咲き、DDDWのヘテロ型が二重咲き、DSDSのホモ型、DWDWのホモ型およびDSDWのヘテロ型が一重咲きであり、二重咲きに関与する対立遺伝子DWは野生種トルコギキョウに起源することを明らかにした。 2. 野生種のF3’5’H遺伝子の調査:トルコギキョウの花色発現遺伝子F3’5’H遺伝子:EgHf1, EgHf2の2種類並びにHO型とHD型の複対立遺伝子型との対応について検討し、以下の結果を得た。即ち、系統ME(HO遺伝子型)と系統RV(HD遺伝子型)の間で多形が観察され、MEはEgHf1,、RVはEgHf2と帰属された。MEとRVを交配しF2及びF3世代32個体を調査し、F3’5’Hの多形と花色素の組成が3:1に共分離したことを確認した。 3. 黄色品種の遺伝様式の観察:花弁の黄色地について、その花色発現の遺伝的特性を観察した。黄色花は、シアニック系と交配した場合に発現する最優性型と、白花から劣性で発現する黄色花の2種類があることを突き止めた。 4. F1作出の実証試験:F1作出の実証試験を行った。その結果、10系統(SAI7, SAI22, SAI23, SAI33, SAI35, SAI37, SAI38, SAI40, SAI48, SAI102)を選抜した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 花冠形質の遺伝分析:平成27年度も引き続き、当該形質に係る遺伝分析を継続する。アンバー系統のフリンジの花冠形質について、A / aの遺伝子型を確認するためF1系統を自殖したので、合わせて検討する。 2. 野生種のF3’5’H遺伝子の調査:平成27年度も引き続き、野生種20系統のF3’5’H遺伝子を精査する。本年度は、他の既存の4種の複対立遺伝子型系統と交配を行ったので、次年度以降、自殖後代(F2)の分離を観察する予定である。 3. 黄色品種の遺伝様式の観察:黄色花系統が有しているB / b(かすり形質)ならびにAns / ans(有色/白色を発現する優劣性型)を確定後、黄色花系統からの白色花の分離を観察する。具体的には、黄色花から劣性ホモ型として共分離する白色花の系統の存在を再度確認(遺伝子型:Y/y)し、白色花の分離出現を劣性ホモ型(yy)の遺伝子型を確認する。 4. F1作出の実証試験:平成27年度も引き続き、F1作出の実証試験を行い、試作F1品種の作出を行う。
|