• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

果樹・林木を食害するヒメボクトウ幼虫の集合を引き起こすフェロモンの解明

Research Project

Project/Area Number 26450064
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中牟田 潔  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (70343788)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords集合フェロモン / ヒメボクトウ / 幼虫 / 樹木穿孔性
Outline of Annual Research Achievements

ヒメボクトウ幼虫の集合を引き起こすフェロモンの化学構造を明らかにすべく、26年度はヒメボクトウ幼虫を誘引する成分の生物検定および精製・分離を行った。
ヒメボクトウ幼虫をn-ヘキサンにて抽出し、粗抽出物を得た。粗抽出物をヘキサン・ジチルエーテル溶媒系を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分画した。分画した各フラクションについてY字型オルファクトメ-タ-を用いた生物検定を行った結果、ヘキサン95%:ジエチルエーテル5%のフラクションに誘引活性が現れた。このフラクションをGC-MSにより分析した結果、複数の成分が含まれていることが明らかになった。
そこで、今後このフラクションについてさらなる分離・精製および生物検定を繰り返し、誘引活性成分を特定する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒメボクトウ幼虫に対して誘引活性を示すフラクションを特定できたので、研究はおおむね順調に進展していると考える。今後高速液体クロマトグラフィーを併用して、さらなる精製・分離を行う。

Strategy for Future Research Activity

ヒメボクトウ幼虫に対して誘引活性を示すフラクションについてさらなる分離・精製および生物検定を繰り返し、誘引活性成分の特定、化学構造の決定を行う。加えてヒメボクトウ幼虫の集合を維持する成分の生物検定、精製・分離に着手し、その化学構造決定を目指す。

Causes of Carryover

供試するヒメボクトウ幼虫を本種が発生する地域の研究機関に所属する研究者に採集して送付してもらったため、採集のための旅費を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は供試虫を増やすべく自ら採集に出かける予定であり、そのための旅費として使用する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi