• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses of plant defense regulated host suitability of herbivores

Research Project

Project/Area Number 26450071
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

安部 洋  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 専任研究員 (90360479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 武志  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (20370512)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords植物防御 / 寄主特異性 / 害虫抵抗性
Outline of Annual Research Achievements

ハモグリバエやアザミウマは農薬抵抗性を高度に発達させた難防除害虫であり、世界的に深刻な問題となっている。我々は、モデル植物を用いた植物防御機構の解析から、植物ホルモンであるジャスモン酸が制御する植物防御が、これらの害虫抵抗性において中心的役割を果たすことを明らかにし、植物防御を消失させると、害虫の寄主でなかった植物を寄主植物へ変換できることを報告している。本課題では、植物防御という視点から、害虫の寄主決定機構を明らかにすることで、植物と昆虫間相互作用の新たな理解につなげること目的とした。その中で、ハモグリバエに対して誘引性を有する複数の植物二次代謝物の同定に成功し、それらの合成に関わる遺伝子が破壊されたシロイヌナズナリソースなどを活用することで、それら植物二次代謝物を介した植物とハモグリバエの相互作用について解析を進めた。同時に、ハモグリバエだけでなく、アザミウマに対する効果についても検討を加えた。その結果、同じ植物二次代謝物であっても害虫種が異なることにより、植物と害虫間の相互作用における働きは異なることが明らかとなった。当然と思われることであるが、興味深い点だと考えている。更には、これらの植物二次代謝物が実際の害虫の行動に対して、どのような影響を及ぼすのか?逆に、害虫が、これらの植物二次代謝物を識別することにどのようなメリットがあるのかについても解析を行った。その他にも、害虫のパフォーマンスに直接影響するであろう植物二次代謝物も明らかにしており、現在、引き続き解析を進めているところである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 野菜類の微小害虫を対象とした新たな誘引・忌避技術の開発2017

    • Author(s)
      大西純 安部洋
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction between thrips and their host plants, and its application2017

    • Author(s)
      Hiroshi ABE, Tamito SAKURAI, Takeshi OHYA, Shohei MATSUURA, Yasuhiro TOMITAKA, Tadao ASAMI, Masaaki MITOMI, Masami KOSHIYAMA, Shinya TSUDA, Masatomo KOBAYASHI
    • Journal Title

      Regulation of Plant Growth & Development

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      in press

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi