• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

セレンの農耕地生態系での動態と作物による吸収

Research Project

Project/Area Number 26450082
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

木村 和彦  宮城大学, 食産業学部, 教授 (10183302)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsセレン / 形態別分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,セレン酸,亜セレン酸,セレン含有アミノ酸(主として,セレノシステイン(実際にはプロテアーゼによりセレノシスチンとして検出される)及びセレノメチオニン)などの形態に注目し,土壌中でのセレンの形態変化と植物による吸収を明らかにすることである。
これまでセレンの形態別分析の方法として,HPLCで各種形態を分離後にICP-MSでセレンを検出する方法で行っていたが,定量性がやや悪かったため分析方法の再検討を行った。その結果,セレン酸と亜セレン酸の分析については,通常行われるセレン酸を亜セレン酸に予備還元する方法の有無とテトラヒドロホウ酸に水素化物発生装置を組み合わせることにより,比較的精度よく測定できることがわかった。すなわち,予備還元を行わないと亜セレン酸のみが測定され,予備還元を行うことでセレン酸と亜セレン酸の合計が測定される。
しかし,この方法ではセレン含有アミノ酸が測定できないので,今後は紫外線によりアミノ酸を分解する方法を組み合わせることを検討する。つまり,HPLCでセレン酸,亜セレン酸,セレノシステイン,セレノメチオニンを分離後にアミノ酸を紫外線でセレン酸に分解し,全てセレン酸としてからオンラインで還元しながら水素化物発生装置によりICP-MSに導入するものである。
また,ICP-MSで硫黄含有アミノ酸であるシステイン(実際にシスチンとして検出)あるいはメチオニンも同時に検出することも予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

当初予定していた測定方法では,精度よく分離できないことがわかり,新たな方法を検討するために予定よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

新たな方法として,紫外線分解装置と水素化物発生装置との組み合わせを検討している。これに,これまで行ってきたHPLCとICP-MSの組み合わせでの欠点を補うことができ,測定方法の問題は解決できると考えている。

Causes of Carryover

測定方法の検討で予定外の時間がかかり,研究の遅延が生じた。
そのため,補助事業期間の延長手続きを行い,次年度も引き続き研究を行うことにしたもの。

Expenditure Plan for Carryover Budget

主として物品費として使用予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi