• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

難培養性微生物の増殖活性化メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 26450093
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

村上 千穂  広島大学, サステナブル・ディベロップメント実践研究センター, 研究員 (50649077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青井 議輝  広島大学, サステナブル・ディベロップメント実践研究センター, 特任講師 (40386636)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords難培養性微生物 / 亜硝酸酸化細菌
Outline of Annual Research Achievements

現在知られている亜硝酸酸化細菌4属のうち、門レベルで難培養性を示すNitrospiraは、これまで2種のみ分離培養に成功していた。このたび、新規な手法によって新たに分離培養されたNitrospiraは、長い間その存在を知られ、環境中でも排水処理でも重要とされてきたにも関わらず、長らく純菌培養が難しいとされてきた。これまで、難培養性とされてきた理由と原因を再度、検証することによって新たな知見を得ることができれば、さらなる新規培養手法の開発やその増殖制御による排水処理への応用が可能と考えた。
新規の分離培養手法のコンセプトは、マイクロコロニー単位で分離・培養することで、他の微生物を除去することと増殖初期の局所的菌体密度を上げることを同時に実現させた。その結果、いったん分離培養に成功すれば従来からの回分培養でも純菌培養できることが判明した。ところが、環境に近い培養条件である集積連続培養系と純菌培養系での亜硝酸酸化活性とを比較すると明らかに集積連続培養系で得られた菌体の方が活性が高いことが分かってきた。そこで、純菌培養系のNitrospiraと集積連続培養系でNitrospiraと共存している従属栄養細菌を分離培養して共培養させることによって、Nitrospiraの亜硝酸酸化活性に影響を与えている従属栄養細菌を特定してその原因を調べることにした。
集積培養または、活性汚泥中のNitrospiraと共存する微生物を、純菌の培養上清をもちいてスクリーニングし、現在35株ほどの従属栄養細菌の獲得に成功した。これらのうち、数株が良好な亜硝酸酸化活性を示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の実施計画は、共存する従属栄養細菌のうち、亜硝酸酸化活性に影響する菌のスクリーニングと同定を行うことであった。現在、35株以上のスクリーニングが順調に進んでいて、13種の種の同定も進んでいる。そのうち、3種が亜硝酸酸化活性に良好な影響を与えている。他の株についても活性試験、同定を行っているところである。難培養性微生物とその共存微生物も増殖が遅いため、今後も継続的に菌株数を増やしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、当初の予定では、増殖特性を変化させる物質の同定を行う予定であったが、物質同定を行う際に、Nitrospiraの増殖が遅いことが非常に研究を遂行する上で問題であることがわかってきた。そこで、より早期にNitrospiraの増殖を検出できるバイオアッセイ系を確立することを予定にいれている。この方法に関しては、予備実験として、良好な結果が得られており、研究が加速することが見込まれる。また、正確な菌体密度を測定するために、リアルタイムPCRや定量FISHを行う予定である。さらに、前年度からの続きの従属栄養細菌のさらなる獲得・同定も同時に行っていく。これらを前半に行い、物質同定に関しても準備をしながら、遅くとも後半には取り掛かる予定である。

Causes of Carryover

当初、1年目に必要と考えていた共存微生物の同定を継続的に行うことにしたので、その費用を残した。また、夏に海外発表する予定であったが、より興味深い結果が得られたので、論文にまとめる段階まで発表を控えることにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した金額は、継続的な微生物の同定のためのシークエンス費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] How do microorganisms sleep and wake up?2014

    • Author(s)
      Chiho Murakami Tomonori Kindaichi Akiyoshi Ohashi Yoshiteru Aoi
    • Organizer
      2nd HIROSHIMA INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SUSTANABILITY SCIENCES
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-06
  • [Presentation] 難培養性微生物の増殖活性化に寄与する異種間相互作用2014

    • Author(s)
      村上千穂 金田一智規 大橋晶良 青井議輝
    • Organizer
      環境微生物系学会合同大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2014-10-21 – 2014-10-24
  • [Remarks] 広島大学サステナブル・ディベロップメント実践研究センター AOILAB

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/sust6aoi/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi