2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450093
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
村上 千穂 広島大学, 工学研究院, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (50649077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青井 議輝 広島大学, サステナブル・ディベロップメント実践研究センター, 特任講師 (40386636)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 難培養性微生物 / 亜硝酸酸化細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
難培養性微生物であるNitrospiraは、自身の出す阻害物質のために、平板培地上でコロニーを形成できない可能性が示唆されてきた。本研究で用いたNitrospiraは、新規培養手法で分離培養されたものであるが、その後、他のグループから同種の菌を他の微生物との共培養状態で分離した後、抗生物質を用いてNitrospiraを分離したという報告がある。つまり、共存する微生物となら平板培地上でコロニーを形成できるということである。また、独立栄養細菌であるNitrospiraは集積培養中でNitropspira自身の出す代謝物を有機物源として増殖する従属栄養細菌である共存微生物と緩やかな共生関係にあることが明らかとなっている。これらのことから、Nitrospiraの出す自身の増殖阻害物質を共存する微生物が除去することによって、Nitrospira自身の増殖活性化が起こり、コロニー形成が可能になるのではないかと考えた。 昨年度までに、集積培養や活性汚泥中から分離した共存微生物をNitrospiraと共培養させることによって、Nitrospiraの増殖促進が起こることがわかった。本年度は、Nitrospiraの出す代謝物を共存微生物が摂取して増殖していることを確認した。これにより、共存微生物が阻害物質を除去することによってNitrospiraの増殖を活性化する相互作用があることが明らかとなった。さらに、Nitrospiraの出す代謝物産物を分離して調べたところ、増殖を阻害する物質と促進する物質があることが分かった。これにより、Nitrospira自身の出す代謝産物が自身の増殖促進を助けていると共に、増殖阻害物質を除去する共存微生物によって、より増殖が促進されることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
難培養性微生物の増殖を活性化する機構として、増殖促進物質または阻害物質の同定を進めてきたが、双方が関係あることが明らかとなり、さらにそれぞれが複数存在することが分かってきたため、研究期間を延長することにした。よって、進捗状況の評価としてはやや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
増殖促進物質、阻害物質ともに複数存在するため、すべての同定作業をすることは現実的ではないため、重要そうなものに限って行う予定である。特に、共存微生物との相互作用に関与しているものに関して進めていく。
|
Causes of Carryover |
難培養性微生物の増殖速度が遅いことと、想定以上の物質が増殖活性化に関わっていることが明らかとなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初、予定していたよりも遅れてはいるが、使用計画は特に変更はない。質量分析や活性試験等に必要な消耗品に充てる予定である。
|
Research Products
(2 results)