• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

分子内ケトンをもつ新規な酸化糖の酸化発酵の基盤解析

Research Project

Project/Area Number 26450094
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

足立 収生  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (20027189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤壁 善彦  山口大学, 農学部, 教授 (20274186)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords酢酸菌 / 酸化糖 / PQQ酵素 / 酸化発酵 / デキストラン合成酵素
Outline of Annual Research Achievements

分子内ケトンをもつ新規な酸化糖の生成を触媒する膜結合型脱水素酵素のうち、リボースやアラビノースの4位炭素を酸化する酵素の精製を終了した。本酵素はこれまで報告されたことのない、PQQを補酵素とする新規な脱水素酵素であることが判明した。現在、本酵素のN末端アミノ酸配列について解析していて、これを終えて学会誌に投稿の予定にある。アラボン酸やリボン酸の4位炭素を酸化する別の酵素について、酢酸菌細胞膜から可溶化精製を行っている。上記の成果とは別に、酢酸菌に乳酸菌に見られるのと同じ形のデキストラン合成酵素(DSase)を見つけた。従来のDSaseは例外なく水溶性であったのに対して、酢酸菌の酵素は膜結合型である点が特徴で、広い応用面が期待される。平成27年度日本農芸化学会大会で発表するとともに、日本農芸化学会欧文誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度において当初4個と予想されていた、分子内ケトンをもつ酸化糖の生成反応に関係する酵素のうち、2個について概要を把握することができた。今後は2,5-ジケトグルコン酸脱炭酸酵素と、4-ケトアラビノース 1-脱水素酵素を焦点に研究をすすめれば、本研究の全貌を把握することができる。現在までの達成度は予想以上かも知れない。

Strategy for Future Research Activity

分子内ケトンを持つ酸化糖の生成に関係する酵素を全て精製酵素として、分子レベルで既知のPQQ酵素と比較することで、関係する酵素の酸化発酵での位置づけが明確になるものと期待される。本研究は新規な糖質科学の展開が予想される点で、学術的にも重要な内容を含んでいる。一方で、新規な酸化糖の応用面について、本学知財部の助言をもとに、関係企業とも協議しながら進める。

Causes of Carryover

アルゼンチン政府より研究者が派遣され、山口大学で共同研究を実施することができたので、当初計画していた渡航経費は次年度に使用できる状況となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在、アルゼンチンの研究者が自国政府へ申請している渡航経費の採否は本年7-8月に判明の予定を待って、ラプラタ大学の海外研究協力者と打ち合わせて、今後の使用計画を立案する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Acetic acid bacteria: A group of bacteria with versatile biotechnological applications2015

    • Author(s)
      N. Saichana, K. Matsushita, O. Adachi, I. Frebort, J. Frebortova.
    • Journal Title

      Biotechnol. Adv.

      Volume: 33 Pages: 1260-1271

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.biotechadv.2014.12.001

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 膜結合型デキストラン合成酵素の発見とその機能解析2015

    • Author(s)
      足立収生、R.A. Hours、赤壁善彦、阿野嘉孝、品川恵美子、片岡尚也、薬師寿治、松下一信
    • Organizer
      2015年度日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Optimizacion de la actividad clorogenato hidrolasa de aspergillus niger para la bioconversion del acido clorogenico de la yerba mate2014

    • Author(s)
      A.P. Butiuk, S.A. Midana, M.A. Martos, O. Adachi, R.A. Hours
    • Organizer
      VI Congreso Sudamericano de Yerba Mate/II Simposio Internacional de Yerba Mate y Salud
    • Place of Presentation
      Hotel Radisson, Montevideo, Uruguay
    • Year and Date
      2014-05-09
  • [Patent(Industrial Property Rights)] デキストランの製造方法2015

    • Inventor(s)
      足立収生、松下一信、薬師寿治、片岡尚也
    • Industrial Property Rights Holder
      山口大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2015-037541
    • Filing Date
      2015-02-27

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi