2014 Fiscal Year Research-status Report
クロストリジウム属におけるトキシンーアンチトキシンシステムの生理学的意義の解明
Project/Area Number |
26450096
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
鈴木 基生 香川大学, 医学部, 助教 (80457340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 知巳 香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
中山 治之 香川大学, 医学部, 助教 (80294669)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 胞子 / 難培養 |
Outline of Annual Research Achievements |
Segmented filamentous bacteria (SFBs)はその名の通り形態的特徴を有する芽胞形成性のグラム陽性菌である。SFBは腸管粘膜に強く付着する胞子形成性の難培養菌である。SFBは腸管免疫系、特にTh17を誘導する役割を果たすことで近年注目されているが、SFBを無菌マウス内で継体することによりTh17への誘導が見られなくなるという現象を発見した。 SFBは全ゲノム配列の決定の際に多くの変異が見つかっており、マウス内で継体することによってTh17を誘導できないSFB菌株が選択されているのではないかと考えた。そこで、SFBのTh17誘導能が菌株によって異なっているのかを明らかにするために単一クローンのSFBを分離することを試みた。現在の研究実績として、SFB胞子をマウスの糞便から精製する方法を確立し、精製胞子がマウス内で発芽、生育し、Th17を誘導することを確認した。 これらの成果は2014年9月の日本遺伝学会において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
SFBは宿主の免疫を刺激することで最近になって注目を集めている菌であり、当初の研究対象として計画していたウェルシュ菌からこのSFBを中心とした研究に方針を変更した。しかし、SFBは難培養菌であり、マウスに接種することによって生育させる必要があるため、現在は達成度がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
SFBは難培養菌ではあるが、既に胞子の精製には成功しており、精製した胞子が無菌マウス内で発芽し、生育することを示す結果を得ている。今後はこの結果をまず取り纏め、研究の成果を論文として発表する。さらに、現在は複数のSFB菌株が混在している状態であるため、単一クローンSFBの単離に取り組み、SFB のマウスへの接種によらない培養法を確立することを試みる。その後、SFBが宿主の免疫系に作用する仕組みの解明を目指して研究を進めて行く。
|
Causes of Carryover |
胞子精製に要する器具、試薬を購入する予定であったが、残高が不足しており、次年度に交付される経費と合わせて購入した方が助成金を有効に活用できると判断したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に交付される助成金と合わせて、胞子精製に必要な器具、試薬を購入する。
|
Research Products
(1 results)