2016 Fiscal Year Annual Research Report
The role of clostridial T-A system
Project/Area Number |
26450096
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
鈴木 基生 香川大学, 医学部, 助教 (80457340)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 知巳 香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
今大路 治之 (中山治之) 香川大学, 医学部, 助教 (80294669)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | SFB |
Outline of Annual Research Achievements |
Segmented filamentous bacteria (SFBs)は腸管粘膜に付着する胞子形成性の難培養菌である。SFBは腸管免疫系、特にTh17を誘導する役割を果たすことで近年注目されているが、SFBを無菌マウス内で継体することによりTh17への誘導が見られなくなるという現象を発見した。 SFBは全ゲノム配列の決定の際に多くの変異が見つかっており、無菌マウス内での継体では、Th17を誘導できるSFBは生育しにくく、複数のSFB菌株からTh17を誘導できない菌株が選択されて多数を占めるようになっているのではないかと推測された。そこで、SFBのTh17誘導能が菌株によって異なっているのかを明らかにするために単一クローンのSFBを分離することを試みた。 まず、SFB胞子をマウスの糞便から精製する方法を、ウログラフィン密度勾配遠心法などの手法を用いて、夾雑物や栄養細胞を除くことにより確立した。SFBは難培養菌であるため、人工培地での培養による菌株の分離は難しく、分離したクローンはマウス内で増殖させる必要があった。そのため、精製胞子がマウス内で発芽、生育することを確認し、無菌マウスに接種する胞子を限界希釈することにより、複数のSFB菌株を分離することに成功した。 今後、Th17誘導能などを解析し、それぞれの菌株を比較することにより、SFBがTh17を誘導する分子メカニズムの解明が期待される。
|