2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study on cellular senescence-induced changes in vitamin C transport/accumulation activity and its regulation mechanism
Project/Area Number |
26450163
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
斉藤 靖和 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (90405514)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ビタミンC / アスコルビン酸 / 老化 / 細胞老化 / 活性酸素 / 線維芽細胞 / SASP / デヒドロアスコルビン酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞老化に伴うビタミンC(VC)輸送蓄積能の変化とその変化が細胞機能へ与える影響を解明することを目的に①VC輸送・蓄積能と細胞老化との関係、②VC輸送制御機構の解明と調節因子の探索、③VCが関わる生理作用との関係の3点について検討した。H26-27年度では若い細胞と比べ老化細胞で還元型VC(AsA)の細胞内輸送蓄積能が高いことを見出し、これまでの知見を裏付ける結果を得た。また、VC輸送特性が細胞種で異なることを見出した。②については亜鉛、レスベラトロールがVC輸送調節因子となることを示した。③についてはVCが老若細胞に与える影響の違いをGeneChipで検討した。 最終年度では①については、細胞老化に伴うAsA輸送蓄積能変化メカニズムの解析を行い、AsA輸送を担うSVCT2遺伝子、タンパク質の発現が老化細胞で増加していることを見出した。一方、老化細胞では細胞内活性酸素量が増加するが、AsAは老化細胞内の酸化ストレス低減効果が高いことを明らかにした。これらの結果から、ヒト線維芽細胞の老化に伴い、SVCT2の発現上昇を介したAsA輸送蓄積量の増加が誘導されていることを見出した。 ②については、レスベラトロールが酸化型AsA輸送および細胞内でのAsAへの還元能の増加により輸送調節を行う可能性を示した。 ③については、VC添加が老化細胞に特異的に影響を及ぼす細胞機能(シグナル経路)に関する新たな知見を得た。この結果は、今後、VCが細胞機能へ及ぼす新たな機能を見出す研究へと活用していく予定である。 以上①~③の研究結果から、細胞老化に伴いVC摂取の必要性が増している可能性、レスベラトロールがVC輸送を促進する可能性、老化細胞に対するVCの新たな可能性に関する知見を得た。これらの知見はVCの輸送メカニズムや新規機能に基づいたVCの新たな疾病予防・健康増進への応用を期待させるものである。
|