• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

食品による腸内環境改善を目指した腸内共生のエピゲノム基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 26450165
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

高橋 恭子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (70366574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細野 朗  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (70328706)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords腸管 / 上皮細胞 / 共生細菌
Outline of Annual Research Achievements

近年、腸内細菌が宿主の健康維持に重要な役割を果たすことが急速に明らかにされてきたが、莫大な数の腸内細菌が宿主免疫系に排除されずに共生する機構については十分明らかにされていない。
本研究では、まず、腸内の共生の成立に関わるモデル遺伝子として、病原菌からの防御のみならず腸内細菌叢の維持に重要な役割を果たす抗菌ペプチドα-ディフェンシン5、および菌体刺激によるシグナル伝達を抑制するTollipを取り上げ、腸管上皮細胞(IEC)における発現調節機構を解析した。α-ディフェンシン5遺伝子の5´領域中に転写調節配列を同定し、この配列への結合因子候補としてFBP1を同定した。また、大腸IECにおいて顕著に高いタンパク発現が認められるTollipの発現調節機構について、小腸IECにおけるmiRNAによる翻訳抑制に加えmRNAの転写後修飾が関わる可能性が示された。
次に、共生の分子機構として、腸内細菌による宿主IECに対するエピジェネティックな作用を明らかにするため、DNAメチル化とmiRNA発現に着目して解析を行った。まず、腸内細菌によるIECにおけるDNAメチル化の変動を確認した。通常および無菌マウスの大腸IECからゲノムDNAを調製し、メチル化CpG結合タンパク質を用いたプルダウンアッセイを行った結果、腸内細菌によりメチル化頻度が増大あるいは低下する遺伝子集団が特定された。一方、通常および無菌マウスのIECにおけるmiRNA発現をマイクロアレイにより解析した結果、腸内細菌により発現が顕著に変動するmiRNAが存在することが明らかになった。また、腸管の部位により発現が顕著に異なるmiRNAも同定された。腸内細菌により発現が増大することが確認されたmiR-21-5pについて、IEC株を用いた解析により、菌体成分により発現が誘導されること、上皮透過性の調節に関わることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度の研究計画として、1.腸管上皮細胞における共生関連モデル遺伝子の発現制御機構の解析、2.腸内細菌により誘導される腸管上皮細胞のエピジェネティックな変化の解析という研究計画であったが、おおむね順調に達成したと考えている。1については、2つのモデル遺伝子を取り上げ、それぞれ特徴的な発現調節機構が明らかになった。2については(1)大腸上皮細胞において腸内細菌によりメチル化が変動する遺伝子の網羅的解析(2)小腸および大腸上皮細胞におけるmiRNA発現パターンに及ぼす腸内細菌の影響の2点について実施した。次世代シーケンスの委託解析が来年度に持ち越しとなった以外は、おおむね計画に沿って研究を遂行することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に腸内細菌によりDNAメチル化が増大あるいは減少する遺伝子群を同定した結果をもとに、まず、腸内細菌により特定の遺伝子集団のメチル化が調節される機構を明らかにする。このために、DNAメチル化酵素あるいは脱メチル化酵素と標的遺伝子をつなぐ分子の同定を試みる。同定された分子につき腸管における機能や発現パターンを解析し、共生の成立・破綻、腸内共生系の恒常性維持における役割を明らかにする。また、平成26年度に同定された腸内細菌依存的なmiRNAについて、ターゲットとする共生関連遺伝子の特定を行う。特定できた遺伝子の腸管上皮細胞における役割を解析することにより、同定したmiRNAが腸管における共生の成立にどのように関わるかを明らかにする。さらに、DNAメチル化制御の鍵となる分子、および共生関連遺伝子の発現を制御するmiRNAの発現や機能が腸内細菌によりどのように制御されるか、腸内細菌のうちどの菌種が高い制御活性を有するかを調べる。腸内共生系の改善効果を有する食品成分の評価系を構築するために、これらの分子について食品因子による腸管内生態系の制御のためのターゲットとしての有用性を評価する。

Causes of Carryover

次世代シーケンス委託解析費として使用するために計上していた直接経費・その他(700,000円)について、解析時期を平成26年度末の予定にしていたが、サンプル調製に予定よりも若干時間がかかったために平成27年度はじめに解析を行うこととした。また、直接経費・物品費について一部実験試薬の購入が平成26年度から平成27年度にすれこんだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度末に予定していた次世代シーケンス委託解析を平成27年度はじめに行い、直接経費・その他として計上していた費用を使用する。また、平成26年度に購入予定で一部未購入となった分子生物学および生化学実験試薬についても平成27年度に購入して共生関連遺伝子の発現および機能解析実験に使用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] C/EBPalpha controls mast cell function.2014

    • Author(s)
      Kasakura K, Takahashi K, Itoh T, Hosono A, Nunomura S, Ra C, Momose Y, Itoh K, Nishiyama C, Kaminogawa S.
    • Journal Title

      FEBS Lett.

      Volume: 588 Pages: 4645-4553

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2014.10.036.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Commensal bacteria directly suppress in vitro degranulation of mast cells in a MyD88-independent manner.2014

    • Author(s)
      Kasakura K, Takahashi K, Itoh T, Hosono A, Momose Y, Itoh K, Nishiyama C, Kaminogawa S.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 78 Pages: 1669-1676

    • DOI

      10.1080/09168451.2014.930327.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 共生菌の制御と抗菌ペプチド2014

    • Author(s)
      高橋恭子、上野川修一
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 62 Pages: 127-133

  • [Presentation] 腸内細菌は、腸管上皮細胞におけるmiRNA発現を調節する2015

    • Author(s)
      中田一彰 、高橋恭子、杉由高、小早川哲朗、細野朗、上野川修一
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] 無菌マウスと通常マウスにおける大腸免疫系細胞フェノタイプの特徴2015

    • Author(s)
      於鉄崢、鈴木誠、沓掛優香、八村敏志、高橋宜聖、高橋恭子、上野川修一、細野朗
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度大会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Regulation of intestinal epithelial cells by commensal bacteria through microRNA2014

    • Author(s)
      Kyoko Takahashi, Yutaka Sugi, Akira Hosono
    • Organizer
      第43回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [Presentation] 腸内細菌による宿主遺伝子のエピジェネティックな制御2014

    • Author(s)
      高橋恭子
    • Organizer
      日本食品免疫学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-17
    • Invited
  • [Presentation] α-ディフェンシン5遺伝子の転写活性化因子の解析2014

    • Author(s)
      小早川哲朗、高橋恭子、細野朗、上野川修一
    • Organizer
      日本食品免疫学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-17
  • [Presentation] 経口摂取した難消化性デキストリンはマウス腸内環境の変化を介して腸管IgA産生を修飾する2014

    • Author(s)
      宮里祥子、岸本由香、高橋恭子、上野川修一、細野朗
    • Organizer
      日本食品免疫学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-17
  • [Presentation] マウス結腸リンパ節の組織形態とT細胞フェノタイプの特徴2014

    • Author(s)
      於鉄崢、鈴木誠、八村敏志、高橋宜聖、高橋恭子、上野川 修一、細野朗
    • Organizer
      日本食品免疫学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-10-16 – 2014-10-17

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi