2014 Fiscal Year Research-status Report
自然再生が必要な衰退林における樹木の生理生態的特性の評価
Project/Area Number |
26450191
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
木佐貫 博光 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00251421)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生理生態 / 衰退林 / トウヒ / 大台ケ原 / 水分生理 / 下層植生 |
Outline of Annual Research Achievements |
大台ケ原の高標高地域に分布する針葉樹の樹皮は,過剰に増加したシカによる採食の対象となるため,そこでは針葉樹林の衰退が極めて著しい.その結果,森林に立ち枯れ木が増え,ササ原と化した場所もある.さらに,シカによる採食は後継樹となる稚樹にも及び,下層に稚樹を見つけることが容易ではなくなっている.森林の衰退は,森林が有するさまざまな機能に大きな負の影響を及ぼす恐れがあるため,衰退した森林は早急に再生させる必要がある.このような場所で森林をより自然に近い状態まで再生させるためには,トウヒをはじめとする林冠層の構成樹種を用いた自然再生手法の開発が必要である.衰退した森林において,自然再生に貢献する可能性が高い自生稚樹の生育状況を把握するために,トウヒ稚樹の生育立地ならびに成長の調査を行った.正木峠における防鹿フェンスの内外に2ヶ所ずつ設置された調査区(各100m×10m)において,稚樹の樹高,稚樹周囲のササの稈高および被度を測定した.また,ササの刈払いによる地上部除去が,トウヒ稚樹の更新を促進し,衰退林の再生に有効かどうかを検討するために,2007年以降の毎年1回周囲のササを刈り払ってきたトウヒ稚樹150個体について,樹高および直径を測定し,周囲のササの生育状況について計測を行った.なお,フェンス内外に生育するトウヒの成木を対象とした蒸発散流量の計測については,データロガーの納入が遅れたこともあり,本年度に行うことはできなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
フェンス内外に生育するトウヒの成木を対象とした蒸発散流量の測定を開始する予定であったが,環境省による許可が得られていなかったことと,計測に必要なデータロガーの納入が遅れたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
環境省による許可をなるべく早く取得するよう努め,また,蒸発散流量の測定を可能な限り多くの樹木を対象に行うために,センサーを自作するよう努める.
|
Causes of Carryover |
環境省による許可の遅れおよび研究機器の到着遅れ.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
環境省による許可を受け,センサーなどを自作でき次第,現地において測定を開始する.
|