• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

鉱物と有機物の相互作用に着目した森林土壌の窒素負荷耐性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26450196
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

廣部 宗  岡山大学, その他の研究科, 准教授 (20363575)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords土壌の窒素代謝 / 森林土壌
Outline of Annual Research Achievements

森林土壌の窒素代謝特性や有機物の堆積様式は、気候、植生、母材および地形等により異なるが、我が国の森林の大部分は急峻な傾斜地に存在し、比較的小さな空間規模において地形による違いが顕著に見られることが大きな特徴である。本年度は昨年度対象とした針葉樹人工林に加え、落葉広葉樹二次林を対象として研究を継続した。
昨年度判明した土壌粒径分画における問題点を改善し、岡山県内のヒノキ人工林内において同一斜面上の多地点から採取した土壌について、重窒素添加前後の鉱物-有機物複合体と粒子状有機物として存在する有機物を分画・定量とそれらの窒素安定同位体比測定を終えた。データ解析から、ヒノキ人工林の斜面に沿ってみられる窒素無機化特性の変化についても鉱物-有機物複合体への非生物的な窒素の取り込みが寄与している可能性が示唆された。また、岡山県内のコナラ・クヌギが優占する落葉広葉樹二次林でも多地点から鉱質土壌表層を採取済みであり、窒素無機化特性および土壌粒径分画等の分析を継続している。落葉広葉樹二次林に関する成果の一部は第127回日本森林学会においてポスター発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に概ね基づいて土壌試料採取および室内実験が実施できており、成果の一部は学会発表も行った。しかし、一部の分析および針葉樹人工林における結果の総合的な取りまとめと論文化が未完了である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度新たに採取した土壌試料について未完了の室内分析実験を継続するとともに、針葉樹人工林における結果の総合的なとりまとめと論文化を行う。室内分析実験の進捗状況に応じて、今年度新たな調査地で土壌採取等を行うかを判断する。

Causes of Carryover

土壌試料分析のうち当該年度に分析が完了できなかった項目への使用予定分が次年度使用額となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

未完了の分析と本年の研究計画を遂行する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 落葉広葉樹二次林における土壌有機態窒素の粒径分画による評価2016

    • Author(s)
      廣部 宗・徳地直子・藤林裕二・牧野奏佳香・坂本圭児
    • Organizer
      第127回日本森林学会
    • Place of Presentation
      藤沢市
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi