2017 Fiscal Year Annual Research Report
Biological interaction networks across Japanese black bears as a canopy gap creator
Project/Area Number |
26450203
|
Research Institution | Nagano University |
Principal Investigator |
高橋 一秋 長野大学, 環境ツーリズム学部, 准教授 (10401184)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ツキノワグマ / クマ棚 / クマ剥ぎ / 林冠ギャップ / 生物間相互作用 / 森林生態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
ツキノワグマは樹木の果実や形成層を採食する際に、落葉広葉樹の枝を折ってクマ棚を形成することで、また針葉樹の樹皮を剥いで枯らすことで、さまざまなサイズの林冠ギャップを創出する。ギャップダイナミクス理論によると、林冠ギャップの形成は、林床の光環境を改善し、実生や稚樹の生長を促進することによって、森林を構成する樹木の更新(世代交代)に重要な役割を果たすことが指摘されてきた。しかしながら、この理論が対象とする林冠ギャップは、寿命・被圧による林冠木の枯死や、台風などの自然災害による林冠木の倒伏・幹折れ・枝落ちといった自然攪乱に起因とするものが中心であり、林冠木と森林に生息する野生鳥獣との間に働く「生物間相互作用」の結果として形成される林冠ギャップに着目されることは皆無であった。平成29年度は、林冠ギャップの面積をクマ由来と自然由来(枯死・幹折れ・倒木)で比較して、どのような特徴を示すのかを分析した。 軽井沢町長倉山国有林の落葉広葉樹林とカラマツ人工林に20m×50mのプロットを10個ずつ設置し、毎木調査(胸高直径≧15cm、位置座標)を行った。クマ棚由来の小規模林冠ギャップの面積は、クマが折った枝のサイズと傾斜角度から推定した値(落下枝推定法)と全天空写真から算出した値から推定式を作成し、樹木1個体ずつ求めた。クマ剥ぎ由来の林冠ギャップの面積は、樹冠の短径と長径から楕円に近似し求めた。 クマ棚由来の小規模林冠ギャップ面積は、12年間の平均で13.73m2/0.1ha・年であり、自然由来の1.98倍であった。一方、クマ剥ぎ由来の林冠ギャップ面積は、5年間の平均で2.38m2/0.1ha・年であり、自然由来の1.28倍であった。したがって、ツキノワグマが林冠ギャップの形成に果たす役割は大きいことが示された。
|