• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

土壌ブロック交換法による土壌動物群集の種組成決定要因の解明

Research Project

Project/Area Number 26450207
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

長谷川 元洋  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (70343811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 貴美子  独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (20353625)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords土壌動物 / 群集構造 / トビムシ / ダニ / 土壌ブロック
Outline of Annual Research Achievements

森林の生物多様性の決定要因を探索する上で,分解者の知見は不足している。これまで、トビムシ、ササラダニ群集の住み場所の選好性は、土壌由来の要因か地上部環境の要因かを区別できなかった。この研究では、針葉樹人工林と広葉樹林の落葉層および土壌層を土壌ブロックとして採取し、それを互いの森林間で入れ替える手法で、その問題点を克服した。分散能力は、その分類群の冷凍殺虫した土壌への定着速度で判断した。茨城県北部のスギ林と落葉広葉樹林が隣接するサイトを3箇所設定した。それぞれの森林から合計80個、土壌ブロックを採取した。土壌ブロックのうち、半分は-20度で凍結殺虫した。残りの半分は非撹乱の状態に保った。また半分は同じ森林に戻し、残りは他方の森林に移動させた。設置から1週間後および1ヶ月後に土壌ブロックを回収し、土壌動物を抽出した。以上から、凍結殺虫の有無、土壌ブロックの属性(スギ林土壌、広葉樹林土壌)、設置した林分の属性(スギ林、広葉樹林)の処理をもつ、合計8種類の土壌ブロックを得る。各処理のトビムシ、ササラダニ個体数に与える効果をGLMMを用いて解析した。
トビムシ、ササラダニの個体数は、凍結殺虫したブロックで少なかった。1ヶ月後では,1週間後のブロックよりも個体数が増加した。。凍結殺虫の効果はトビムシよりもササラダニで大きく、1ヶ月後でもトビムシの凍結殺虫したブロックの個体数は、コントロールの84~110%であるのに対し、ササラダニでは、32~65%であった。定着の速度から、トビムシはササラダニと比してよりパイオニア的性質を持っており、空いた住み場所への移動速度が速いと考えられた。今後各分類群の種組成への各要因の影響を解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査地の設定、実験用ブロックの交換を無事行い、初年度のサンプル採集とソーテイング作業を順調に進めており、当初の計画通りである。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り進捗しているので、本年度も計画通り、サンプルの採集とソーテイングと土壌動物の同定、解析を行う予定である。

Causes of Carryover

英文校閲をさらに一回余分に予定していたが、予定よりも早めに受理されたため予定額を下回る金額で確定した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度、予定よりもさらに1論文を執筆し、英文校閲を行うことで支出する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of roads on collembolan community structure in subtropicalevergreen forests on Okinawa Island, southwestern Japan2015

    • Author(s)
      Motohiro Hasegawa, Takeshi Sasaki, Hiroki Sato, Shin Abe
    • Journal Title

      Pedobiologia

      Volume: 58 Pages: 13-21

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.pedobi.2014.11.002

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 土壌性ダニの多様性保全におけるマイクロハビタットの重要性2015

    • Author(s)
      岡部貴美子、長谷川元洋
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
  • [Presentation] スギ林と広葉樹林の土壌ブロック交換が中型土壌動物群集に与える影響2015

    • Author(s)
      長谷川元洋、岡部貴美子
    • Organizer
      第62回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-03-18 – 2015-03-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi