2015 Fiscal Year Research-status Report
土壌ブロック交換法による土壌動物群集の種組成決定要因の解明
Project/Area Number |
26450207
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
長谷川 元洋 国立研究開発法人 森林総合研究所, 四国支所, グループ長 (70343811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 貴美子 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (20353625)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 土壌動物 / トビムシ / ササラダニ / 種組成 / 土壌ブロック |
Outline of Annual Research Achievements |
森林の生物多様性の決定要因を探索する上で,分解者の知見は不足している。ここでは、針葉樹人工林と広葉樹林の落葉層および土壌層を土壌ブロックとして採取し、それを互いの森林間で入れ替える手法で、トビムシ、ササラダニ群集の住み場所の選好性における、土壌由来の要因(土壌の効果)と調査林分のその他の環境由来の要因(場所の効果)の重要性の探索を行った。 トビムシ、ササラダニの個体数に対して、凍結ブロックを用いた試験において、トビムシでは土壌の効果、ササラダニでは1週間後では土壌、1ヶ月後では場所の効果が見られた。このことは、土壌の効果について、スギ林では有機物層が多いので新規定着に資源(餌、住み場所)が豊富にあることが影響すると考えられた。 トビムシの種数に対しては、一ヶ月後において、場所の効果では広葉樹林で多いが、土壌の効果ではスギ林の土壌で多い結果となっており、広葉樹林ではブロック周囲が多様な環境であることと、スギ林では有機物層が多いことに起因すると推察された。ササラダニの種数に対しては1週間後において、非凍結では場所の効果(但し差は小さい)、凍結ブロックでは土壌の効果が見られ、1か月後では双方の効果が見られなくなった。 双方の群集の種組成に与える影響を解析した結果、場所の効果は、トビムシでもササラダニ群集でも認められる一方、土壌の効果は、トビムシでは1週間、1ヶ月共、明瞭で無いのに対し、ササラダニでは1週間後ではわずかにみられたものが1ヶ月後では見られなくなった。以上から、トビムシ、ササラダニ群集の種組成は場所の効果が主で、土壌の効果はあまり大きくない事がわかった。この原因として、スギ林は比較的土壌動物にとって好適な環境なので、落葉広葉樹林との差が比較的少ないことが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広葉樹林とスギ林との交換実験において、設置後2回の土壌動物の同定を終えた。また、設置後1年後のサンプルについても、採集を無事終了しているので、当初計画通り、順調に研究が進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度途中より、研究代表者の勤務地が四国支所になった。今年度からヒノキ人工林と広葉樹林との交換実験を行う予定であるが、四国周辺にも、ヒノキ人工林と広葉樹林は豊富にあるので対応可能である。また、調査地選定のための旅費や採集装置などの整備のため、前年度の予算を今年度使用できるように、繰り越ししているので予算面でも、研究の推進に問題の無いように準備を行っている。
|
Causes of Carryover |
前年度途中に研究代表者の勤務地が四国支所に変更となった。四国においても当初計画通り、ヒノキ人工林と広葉樹林の交換実験は可能であるが、調査地設定のための旅費と、土壌動物採集道具の整備が必要と考えられたので、今年度に繰り越して使用する事とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査地設定のための旅費として、約5万円。土壌動物採集のための装置、採集道具の整備のために25万を予定している。
|
Research Products
(3 results)