2018 Fiscal Year Annual Research Report
Population decline of the Japanese Robin in southern Japan related to deer overabundance may have a disproportionately strong influence on its genetic structure.
Project/Area Number |
26450208
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
関 伸一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50343801)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | コマドリ / 地域的減少 / 亜高山帯 / 下層植生 / ミトコンドリアDNA |
Outline of Annual Research Achievements |
コマドリは日本列島周辺地域の固有繁殖種で、山地の夏緑樹林や針広混交林と一部の離島の照葉樹林に夏鳥として渡来し繁殖する。ササ類などの下層植生がよく茂った場所を好んで繁殖するため、高密度化したニホンジカの採食による下層植生の衰退にともなって、近年は個体数の減少と生息地の縮小が各地で報告され、将来的にさらなる減少も懸念されている。本研究ではコマドリの主要な生息地を対象に、5年間にわたる野外調査によりコマドリの現在の生息状況と生息地の下層植生衰退について記録するとともに遺伝子サンプルを収集し、保全遺伝学的手法によって各地の集団の歴史と遺伝的多様性について解析してきた。最終年度は四国、中部、東北、北海道などで遺伝子サンプルの収集が不十分だった調査地点での野外調査を継続するとともに、これまでのデータの取りまとめと遺伝子サンプルの解析を行った。その結果、九州~本州の生息地ではいずれも下層植生の衰退が進行し、過去の文献や聞き取り情報に比べてコマドリの生息密度の低下が顕著であることが確認された。一方、北海道の生息地では下層植生の衰退度が低く、コマドリの生息密度は高かった。ミトコンドリアDNAの解析によって得られた本土集団のハプロタイプのネットワーク樹からは、集団全体では歴史的な個体数の放散と分布の拡大による影響、屋久島の集団は隔離による影響があったと推測された。屋久島と利尻島を除く本土地域では集団間の遺伝的分化は軽微で、集団の放散時期は九州、本州で早く、北海道でやや遅く、本土の集団は最終氷期後に個体数の放散と南から北への分布拡大があった後は安定して維持されてきたことが示唆された。また、集団のハプロタイプ多様度と塩基多様度は、個体数の減少と分布の縮小が最も顕著で長期間続いている九州地域で最も低い値をとったことから、今後の変化に注意する必要があると考えられた。
|