2015 Fiscal Year Research-status Report
ナラ枯れとシカ食害の二重被害後の森林の再生過程の解明
Project/Area Number |
26450215
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
伊東 宏樹 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林植生研究領域, 室長 (50353587)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ナラ枯れ / ニホンジカ / 更新 / 階層ベイズモデル / シカ柵 / 下層植生 |
Outline of Annual Research Achievements |
シカによる採食がナラ枯れ後の広葉樹林の更新に及ぼす影響を解明するため、銀閣寺山国有林試験地(京都市左京区)において2014年度に実施した、下層の木本樹種の消長の現地調査の結果を統計モデルにより解析した。具体的には、5m×5m方形区200カ所における、1992年の各樹種のあり/なしと、2014年のあり/なしの結果から、各樹種ごと方形区ごとの絶滅確率・定着確率などの具体的な個体群パラメーターを推定する階層ベイズモデルを作成した。このとき、方形区がナラ枯れ跡のギャップであるか否かという説明変数も加え、これに対する係数に樹種ごとのランダム効果が働くと仮定した。このモデルによる解析からは、ギャップの方形区ではヤブムラサキやカラスザンショウ・クロバイ・ナンキンハゼといったパイオニア樹種の定着確率が高いことが推定された。一方、アオキ、シャシャンボなどの絶滅確率が高いと推定された。 2015年度には、銀閣寺山国有林試験地のナラ枯れ跡ギャップに設置されたシカの柵の内外に1m×1m方形区をそれぞれ12カ所に設置し、樹木の実生・稚樹の調査をおこなった。また、シカ柵外のギャップとシカ柵内とに15m×15m方形区をそれぞれ1カ所設置して胸高以上の木本すべてについて毎木調査をおこなった。実生・稚樹の調査では、シカ柵外では柵内よりも実生・稚樹の密度が著しく小さく、また最大樹高も低かった。毎木調査の結果では、シカ柵内ではカラスザンショウやアカメガシワといったパイオニア樹種が更新している一方、シカ柵外では新規に更新してきたと考えられる樹種はクロバイおよびナンキンハゼの2種のみであることがわかった。こられらはいずれもシカの採食の影響であると推定された。 このほか、志賀試験地(滋賀県大津市)に下層植生調査のための2m×2m方形区を18カ所に設定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
志賀試験地における調査は当初計画より遅れているが、銀閣寺山国有林試験地の調査結果をもとに階層ベイズモデルを作成し、各樹種ごとの絶滅確率・定着確率などのパラメータを推定することに既に成功している。志賀試験地における調査は2016年度に実施することとしており、これらを総合的に判断すると、おおむね順調に進捗していると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
志賀試験地において下層植生の調査を実施する。過去の調査記録と比較して、ナラ枯れ・シカ増加の前後で植物相にどのような変化があったのかを解明する。可能であれば、シカの利用頻度との関係について検討する。 銀閣寺山国有林試験地においては、下層植生の状況をモニタリングする。さらに2015年度のシカ柵内外での調査結果を使用して、統計モデルを作成し、ナラ枯れ跡においてシカが増加した場合の森林の更新動態について予測をおこなう。
|
Causes of Carryover |
研究補助員の雇用を予定していたが、雇用を行わずに研究をおこなったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査地から離れた場所に勤務することとなったので、旅費の使用が増える見込みである。このほか、論文作成にともない、英文校閲料金、論文掲載料金が発生する見込みである。
|