• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Forest regeneration process after two kind of damages, mass mortality of oak trees and deer foraging

Research Project

Project/Area Number 26450215
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

伊東 宏樹  国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, チーム長 (50353587)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsナラ類集団枯損 / ニホンジカ / ギャップ / 更新 / ナンキンハゼ / クロバイ
Outline of Annual Research Achievements

銀閣寺山国有林(京都市左京区)の、ナラ枯れ被害を受けた、ニホンジカの採食圧下にある広葉樹二次林において、ナラ枯れ跡の森林の再生状況を調査し、森林内の上層木については、ナラ枯れにともないコナラが減少していた一方、アラカシの優占度が増加していた。アラカシはナラ枯れの影響をあまり受けず、またシカによる剥皮も受けていたが、それにより枯死することは少なかった。下層木について、ナラ枯れ・シカ増加の前後での各樹種の残存確率および新規定着確率を推定したところ、アオキなどの樹種の残存確率がとくに低い一方、ナラ枯れ跡のギャップでは、カラスザンショウなどの先駆種のほか、シカの不嗜好性樹種であるクロバイやナンキンハゼの定着確率が高かった。
さらに、シカ柵内外で森林の再生状況を比較した。シカ柵内では、カラスザンショウやアカメガシワなどの先駆種に加えて、アラカシ・ウワミズザクラなども萌芽により更新していた一方、シカ柵外では、ギャップ形成後に樹高1.3mにまで更新したと考えられる樹種はクロバイおよびナンキンハゼのみであった。以上の結果から、ニホンジカの多いナラ枯れ跡のギャップ内ですみやかな更新をはかるためには、シカ柵設置などの対策が必要であると考えられた。
また、滋賀県大津市においても同様の森林において、下層植生に出現する維管束植物を調査した。その結果、ナラ枯れ発生・ニホンジカ増加の前の2001年の結果と比較すると、2001年にもっともよく出現していたイヌツゲでは、広域的な出現しやすさには明確な減少は認められなかったものの、出現確率自体は減少していると考えられた。この結果は、ニホンジカの採食の影響などにより、イヌツゲの個体密度が減少している可能性を示唆するものであり、森林の構成樹種を変化させていることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Allometric and growth data of an evergreen oak, Quercus glauca, in a secondary broadleaved forest2017

    • Author(s)
      Ito, Hiroki; Sumida, Akihiro
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 32 Pages: 105-105

    • DOI

      10.1007/s11284-016-1424-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Time series data of a broadleaved secondary forest in Japan as affected by deer and mass mortality of oak trees2017

    • Author(s)
      Ito, Hiroki
    • Journal Title

      Biodiversity Data Journal

      Volume: 5 Pages: e11732

    • DOI

      10.3897/BDJ.5.e11732

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Changes in understory species occurrence of a secondary broadleaved forest after mass mortality of oak trees under deer foraging pressure2016

    • Author(s)
      Ito, Hiroki
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 4 Pages: e2816

    • DOI

      10.7717/peerj.2816

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナラ枯れ跡林分におけるシカ柵の効果2017

    • Author(s)
      伊東宏樹
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-28
  • [Presentation] 大津市北部における、シカ採食を受けるナラ枯れ跡地の下層植生2017

    • Author(s)
      伊東宏樹・大住克博
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Remarks] 森林総合研究所ウェブサイト>研究成果>シカが多いナラ枯れ跡地では樹種構成は単純になる

    • URL

      http://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2017/20170119-01.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi