2014 Fiscal Year Research-status Report
材内穿孔虫スギカミキリの幼虫は温度で季節変化を予測して生活史を調節するのか?
Project/Area Number |
26450217
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
北島 博 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (70353662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
逢沢 峰昭 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 穿孔性害虫 / 生活史調節機構 / カミキリムシ / 休眠 |
Outline of Annual Research Achievements |
スギカミキリは重要な人工林の害虫である。温暖地では通常1年1世代であるが、幼虫が低温を感受すると蛹化を抑制して2年1世代の生活史となる可能性が示唆されている。多くの昆虫では生活史調節に日長を利用し、温度を利用することは珍しい。このため、スギカミキリの生活史は温暖化の影響を大きく受けることが予想され、温暖化影響を判断するには、スギカミキリの生活史調節機構を解明して予測に受け渡す必要がある。そこで、温度以外、あるいは温度と共力して作用する要因として、一定の長日と短日、およびそれらと高温と低温との組み合わせが蛹化の抑制におよぼす影響を、飼育条件下で調べた。その結果、日長にかかわらず高温ではすべての生存個体が蛹化し、低温ではほとんどすべての生存個体で蛹化が抑制された。このことから、高温もしくは低温の条件では一定の日長は蛹化には関与しないことがわかった。次年度は、温度や日長の変化が蛹化に及ぼす影響について明らかにする。また、生活史調節への雌親(遺伝)の影響を見るために、各雌親のふ化幼虫を接種したスギ丸太を、寒冷地と温暖地に振り分けて野外条件で幼虫を飼育し、初冬に割材して発育状態を調べた。その結果、雌親にかかわらず、寒冷地ではほとんどすべての生存個体で蛹化が抑制され、温暖地ではすべての生存個体が成虫まで発育していた。このことから、蛹化の抑制は、雌由来の遺伝的な特性によるものではなく、寒冷地か温暖地かという環境要因によって決定されると考えられた。次年度は気温を主とした環境条件が蛹化に及ぼす影響の地域個体群間の差異を明らかにするが、雌親に配慮せず個体群として処理することが可能であることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スギカミキリの生活史調節が、一定の日長ではなく温度条件で決定されていることを確認できたので、次年度予定している日長や温度の変化の影響解明に進むことができる。また、生活史調節機構が雌親依存でないことが明らかになったので、次年度に予定している地域個体群間の差異の解明に進むことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
日長や温度の変化が生活史調節に与える影響を室内飼育実験で解明する。また、生活史調節機構の地域個体群間の差異を、温度条件の異なる環境、具体的には異なる標高の環境で丸太飼育することで解明する。休眠幼虫、蛹、成虫の低温耐性の解明は3年目に実施する計画だが、次年度から予備試験を開始する。
|
Research Products
(1 results)