• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Does the sugi bark borer, Semanotus japonicus larvae control the life cycle by using temperature as a cue of seasonal change?

Research Project

Project/Area Number 26450217
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

北島 博  国立研究開発法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (70353662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 逢沢 峰昭  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsスギカミキリ / 穿孔性害虫 / 生活史調節機構 / 休眠 / 耐寒性
Outline of Annual Research Achievements

スギカミキリは、重要なスギ・ヒノキ人工林の害虫である。温暖地では通常1年1世代であるが、寒冷地などでは2年1世代の個体も存在することが知られている。本種の生活史と被害との関係を考えた場合、1年1世代の場合は、2年1世代に比べて産卵頻度が増すため、被害が激害化していることが考えられる。しかし、1世代が1年か2年かを決定する調節機構や、2年1世代の個体の生活史の詳細は明らかにされていない。このため、2年1世代の個体の分布なども推定できない。本研究では、幼虫が低温を感受すると蛹化を抑制して、2年1世代となることを明らかにした。蛹化抑制においては、多くの昆虫では日長を利用するが、本種では日長の影響はほとんど無く、低温が主たる要因であった。また、2年1世代の個体は、福井、岩手、茨城の地域個体群と関係なく、1年目に老熟した幼虫が蛹室の中で越冬し、2年目の夏には幼虫は摂食することなく羽化した後、成虫で越冬して、翌春脱出することが明らかとなった。これらの知見は、本種の2年1世代の個体の分布解明や、温暖化の進行にともなう1年1世代の個体の分布域の北上予測などに寄与する。また、越冬幼虫、蛹、越冬成虫の耐寒性を調べたところ、蛹は幼虫や成虫に比べて過冷却点が高いだけでなく、10℃の温度条件下でも正常に羽化できない個体が多く見られた。本種では、秋の低温による蛹での死亡や羽化異常を避けるために、幼虫が早めに低温を感受して幼虫態での越冬を選択している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 越冬中のカシノナガキクイムシ幼虫および成虫の過冷却点2017

    • Author(s)
      北島博、福沢朋子、逢沢峰昭
    • Organizer
      第128回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島市郡元)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-28
  • [Presentation] スギカミキリにおける低温による蛹化抑制の地域個体群間の比較2016

    • Author(s)
      北島博、逢沢峰昭
    • Organizer
      第6回関東森林学会大会
    • Place of Presentation
      千葉市市民会館(千葉市中央区要町)
    • Year and Date
      2016-10-18 – 2016-10-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi