• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Nutrient balance and water stress in Betula maximowicziana and Abies sachalinensis stands subjected to annual fertilization

Research Project

Project/Area Number 26450218
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

長倉 淳子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 仁美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353841)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords養分バランス / 施肥 / 土壌酸性化
Outline of Annual Research Achievements

1978年から毎年施肥(NPK区、NP区、無施肥区)が行われているウダイカンバ林とトドマツ林を材料とし、施肥による窒素とリンの飽和やカリウムの相対的な不足が樹体と土壌の養分状態および水ストレスにおよぼす影響を調査した。長年の施肥によって、施肥区の土壌では酸性化が進み、土壌や土壌微生物が保持する養分量が減少し、堆積有機物量が増加していた。表層土壌の交換性カルシウム、マグネシウム量は両樹種とも施肥区で少なかったが、交換性カリウム量はNP区で最も少なかった。可溶性N量や全N量には処理間差はみられなかった。可溶性リン量は、無施肥区で少なく、特にNP区で多かった。NP区とNPK区の土壌では無施肥区よりも相対的にカリウムが不足していることが明らかとなった。トドマツの当年葉は、NP区でカリウム濃度が低い傾向があり、ウダイカンバの葉では、NP区でマグネシウム濃度が低く、施肥区で窒素濃度が高い傾向がみられた。両樹種とも施肥区で葉のマンガン濃度が高く、アルミニウム濃度も高い傾向がみられた。葉の養分濃度は土壌の養分バランスの変化や酸性化の影響を反映していたが、樹種による応答の違いがあることが明らかとなった。
水ストレスの指標となる葉の炭素安定同位体比には、有意な処理間差がみられなかった。本研究期間中に降水量が平年値以下の年がなかったことが影響している可能性があるため、過去(1978~1995年)に採取された葉試料のうち、年降水量の少なかった(1000mm以下)年の試料5年分についても炭素安定同位体比を測定した。無施肥区の炭素安定同位体比が施肥区より低い年が、トドマツでは2年、ウダイカンバでは4年みられた。降水量の少ない年の試料では無施肥区の炭素安定同位体比が施肥区より低い年があったことから、相対的なカリウム不足により水ストレスが助長される可能性があるが、さらなるデータの蓄積が必要と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ウダイカンバ連年施肥林の落葉の養分濃度 -施肥開始から17年間の変化-2018

    • Author(s)
      長倉淳子、古澤仁美、伊藤江利子、橋本徹、相澤州平
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi