2016 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of determinant factors for the impact of deer on vegetation in Japan
Project/Area Number |
26450221
|
Research Institution | Yamanashi Forest Research Institute |
Principal Investigator |
飯島 勇人 山梨県森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (30526702)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 真由美 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (00543753)
安藤 正規 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (80526880)
江口 則和 愛知県森林・林業技術センター, 技術開発部, 研究員 (10730004)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | シカ密度 / 植生指標 / 剥皮 / 最大積雪深 |
Outline of Annual Research Achievements |
推定したシカ密度と対象道府県全てで利用可能な植生指標との関係を、気象条件(最大積雪深)及び環境条件(周囲の人工草地の割合、傾斜)も考慮して解析した。その結果、剥皮強度は調査全年のシカ密度が高い、最大積雪深が非常に少ないあるいは多い、周囲の人工草地の割合が高い、傾斜が急な場所ほど強いことが明らかになった。低木層の植皮率は、シカ密度が低い、最大積雪深が非常に少ないあるいは多い、周囲の人工草地の割合が高い、傾斜が急な場所ほど高いことが明らかになった。さらに、北海道と山梨県のみで利用可能であったデータからは、調査全年のシカ密度が高く、調査地の最大積雪深が深く、細い樹木ほど剥皮されやすいこと、特に剥皮されやすい樹種はリョウブ、ナツツバキ、アオダモ、ツリバナ、モミ、ミズキ、コミネカエデ、ヤマウルシ、ノリウツギ、オヒョウ、バッコヤナギ、ハルニレ、ウラジロモミ、ダンコウバイ、コハウチワカエデ、キハダ、ウリハダカエデ、特に剥皮されにくい樹種はミズナラ、サワシバ、ケヤキ、エゾヤマザクラ、ウダイカンバ、クマシデ、イヌブナ、クリ、アサダ、ミヤマザクラ、シラカンバ、ダケカンバであることが明らかになった。京都府のみで利用可能であったデータからは、低木の摂食、クロモジの摂食痕の有無、ヒサカキの摂食痕の有無、ツツジの摂食痕の有無、下層植生衰退度は比較的シカ密度が低い段階から反応することが明らかになった。ただし、本研究の結果は様々なシカ密度の地点と植生指標の関係を検討したものであるため、シカ密度を低下させた場合の植生指標の反応は検討できていないため、今後さらなる研究が必要である。
|
Research Products
(12 results)