• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立

Research Project

Project/Area Number 26450222
Research InstitutionNagano Prefectural Forestry Research Center

Principal Investigator

大矢 信次郎  長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (50584885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 信  長野県林業総合センター, 木材部, 主任研究員 (50609146)
清水 香代  長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (00631714)
植木 達人  信州大学, 農学部, 教授 (90221100)
城田 徹央  信州大学, 農学部, 助教 (10374711)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカラマツ / 実生 / 発芽 / 天然更新 / 人工植栽 / 材質比較 / 立地条件 / 施業条件
Outline of Annual Research Achievements

(1)カラマツ人工林における更新伐施業によるカラマツ天然更新の誘導とコスト評価
南牧県有林の67年生カラマツ人工林において、平成26年にカラマツ球果の着果が確認されたことから、種子が成熟し落下する前の9月中旬に帯状伐採と地表処理作業を行った。その結果、30万粒/ha程度の種子が供給され、そのうちの10%余りに相当する3万本/ha程度のカラマツ実生が発生した。このことから、カラマツ球果が多数確認された年であれば、帯状伐採と地表処理によるカラマツ天然更新の誘導が可能であることが確認された。
(2)カラマツ天然更新成功地における立地条件解明
カラマツ天然更新林分の構造が間伐時の生産性および価格評価に及ぼす影響を明らかにするために、浅間山国有林カラマツ天然更新試験地において列状間伐を実施した。作業前に対照として設けた人工林も含めて標準地調査を実施し、林分情報を把握した。さらに作業時にビデオカメラによる功程調査を実施するとともに、山土場および木材センターで選木された材の用途割合と、それぞれの価格把握を行った。K関数法を用いた立木配置評価の結果、林分構造はそれぞれでやや違いが見られたものの、直径階や歩留りのバラつきおよび平均値に有意差は認められなかった。時間解析の結果、作業時の生産性は人工林でやや高かったが、伐採率および選木、用途割合と取引価格反映の結果、販売総額に対する間伐時の主作業費は天然更新林分の方がやや低く抑えられる結果となった。
(3)カラマツ天然更新材の特性調査
カラマツの天然更新林と隣接林分で人工植栽した同齢のカラマツ人工林において、間伐材各40体計80体の丸太の縦振動法による動的ヤング係数(Efr)を測定した。胸高直径20~28cm及び16~20cmの直径階から各20体計80体のEfrに統計的な差はなかった。なお、年輪幅等との関係は、年輪解析調査の結果を待って検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)カラマツ人工林における更新伐施業によるカラマツ天然更新の誘導とコスト評価
カラマツ種子の散布,実生の発芽,秋までの定着が確認され,カラマツ天然更新における初期条件を評価することができた。
(2)カラマツ天然更新成功地における立地条件解明
昨年度は,カラマツ天然更新地における間伐作業の生産性等を隣接した同林齢の人工植栽林分とともに調査し,維持管理のコストを比較することができた。
(3)カラマツ天然更新材の特性調査
カラマツの天然更新木と人工植栽木の動的ヤング係数(Efr)を測定することができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)カラマツ人工林における更新伐施業によるカラマツ天然更新の誘導とコスト評価
カラマツ実生の成長と消失の過程を経時的に調査するとともに,伐採幅(10m,20m,40m)による実生生存率,成長量の違い等を明らかにし,帯状伐採地におけるカラマツ天然更新の誘導条件を検討していく。
(2)カラマツ天然更新成功地における立地条件解明
施業の面から天然更新林分における下刈り作業が実生の消長に及ぼす影響を調査するとともに,天然更新成功地における微地形,植生,水分条件等がカラマツ天然更新木の密度に及ぼす影響を明らかにしていく。
(3)カラマツ天然更新材の特性調査
天然乾燥後に曲げ強度試験を実施し,強度と年輪幅等との関係を明らかにしていく。

Causes of Carryover

天然更新材と人工植栽材の特性調査に関連して年輪構成を調査する予定であったが,サンプルの円盤採取までは行ったものの,年輪測定まで行うことができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

臨時雇用により年輪測定を行う。また,調査や学会参加のための旅費や消耗品として支出する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] カラマツの天然更新を活用した革新的施業技術の確立2016

    • Author(s)
      大矢信次郎,清水香代,今井信,植木達人,城田徹央
    • Journal Title

      長野県林業総合センター業務報告

      Volume: 平成26年度 Pages: 42-43

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] カラマツ天然更新林分の構造が搬出間伐に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      松永宙樹・斎藤仁志・大塚大・守口海・大矢信次郎・植木達人
    • Organizer
      第127回日本森林学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学生物資源科学部
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Remarks] 研究の成果

    • URL

      http://www.pref.nagano.lg.jp/ringyosogo/seika/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi