• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

担子菌ウイルスの宿主に及ぼすシグナル経路の解明と子実体形成への機能解析研究

Research Project

Project/Area Number 26450234
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

藤森 文啓  東京家政大学, 家政学部, 教授 (50318226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 あき子  東京家政大学, 家政学部, 助教 (20649371)
近藤 秀樹  岡山大学, その他部局等, 准教授 (40263628)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords担子菌 / マイタケ / ウイルス / 菌類ウイルス / RNA virus / non capcid virus / ゲノム / シクロヘキシミド
Outline of Annual Research Achievements

マイタケ細胞内にGrifora frondosa partitivirus 1 (GfPV1)と植物のourmiavirusに遠縁のGrifora frondosa RNA virus 1 (GfRV1)の2種のウイルスが存在することをゲノムデータとトランスクリプトームデータの比較から明らかにしているが、それぞれのウイルスが宿主内でどのような挙動を示し、宿主にどのような影響を与えているのかなどはわかっていない。この2種のウイルスは宿主に重複感染しており、それぞれのウイルスが宿主に与える影響も判別しにくい状況にあるため、1)ウイルスフリー株の作出、2)単独感染株の作出、2)重複感染株の作出を行い、これらウイルスの性状を把握することを目的とした。
2種のウイルスをウイルスフリー株に再度感染させた場合、GfPV1およびGfRV1がマイタケの表現型に及ぼす影響が観察されやすくなると考えられる。また、外部刺激として低温下での培養および薬剤に対するマイタケ菌糸体の表現型変化や菌糸生育の違いについて測定を行った。抗生物質であるシクロヘキシミドを添加した培地での、コロニー形態を観察した。シクロヘキシミドはグルタルイミド系の抗生物質で、真核生物のタンパク質合成を阻害する。シクロヘキシミド耐性を持たない真核生物は細胞を増やすことが出来ず、マイタケのような糸状菌では菌糸伸長が阻害されコロニーを形成がしづらくなる。シクロヘキシミドを外部刺激とし、マイタケを植菌した場合のウイルスの有無による菌糸伸長への影響を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

試験対象の生物(マイタケ)の全ゲノム配列より作出したマイクロアレイを用いたスクリーニングにより、ウイルス感染しているときと非感染時の変動遺伝子を予測し、その上で遺伝子発現変動と関連する挙動(刺激)に関する類推を実験的に行ってきている。
当初予測した温度感受性や生育速度に関連する違いは見いだせていないが、細胞周期的な阻害ポイントによっては、ウイルス感染による影響が見いだせてきている。ウイルスが宿主に感染することでどのような挙動変化を与えているのかの突破口となる事象をつかめたので、今後はシクロヘキシミド阻害によって生じているウイルス感染の影響に関しての機能解析を行い、一連のまとめとしたい。

Strategy for Future Research Activity

シクロヘキシミド濃度が高くなると菌糸の伸長が進まずコロニーの大きさは小さくなったため、濃度依存的に菌糸伸長は阻害される。ウイルスを再感染させたGf-VF(Pv)は他の株と同様にコロニーの大きさは小さくなるが、シクロヘキシミド添加量5 µg/mL ~ 50 µg/mLの間でのコロニー形態は他の株と比較して安定した円形の形態を示し、コロニーの大きさは他の株よりも大きかった。
マイタケに存在するGfPV1を再度ウイルスフリー株に感染させたGfPV1再感染株 (Gf-VF(Pv)) はシクロヘキシミドの働きから逃れて菌糸を延し、コロニーを形成していた。このことから、Gf-VF(Pv) はシクロヘキシミドによるタンパク質合成阻害の機構に対して何らかの方法で耐性を得ていると考えられる。すなわち、GfPV1によってどのように耐性メカニズムが変化しているのかを今後、更に詳しく解析する。

Causes of Carryover

マイクロアレイの実験実施を27年度末に予定していたが、サンプルの生育が遅く、良質のRNAを回収できなかったために実施できなかったために、そのサンプル調整に関わる試薬の購入が28年度にまたがってしまったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

おおむね実験計画通りに遂行しているので、本年度最終年度にすべての計画通りのデータを取得すべく、実験を遂行し予算内で収めたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Prolyl Isomerase Pin1 Regulates Doxorubicin- Inducible P-glycoprotein Level by Reducing Foxo3 Stability.2016

    • Author(s)
      Taiki Shimizu; Yoshimasa Bamba; Yosuke Kawabe; Tomokazu Fukuda; Fumihiro Fujimori; Katsuhiko Takahashi; Chiyoko Uchida.
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications.

      Volume: 471 Pages: 328-333

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sequence and phylogenetic analyses of novel totivirus-like double-stranded RNAs from field-collected powdery mildew fungi. Virus Research.2016

    • Author(s)
      1)Hideki, Kondo, Sakae Hisano, Sotaro Chiba, Kazuyuki Maruyama, Ida Bagus Andika, Kasuhiro Toyoda, Fumihiro Fujimori, Nobuhiro Suzuki.
    • Journal Title

      Virus Research

      Volume: 213 Pages: 353-364

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 食用キノコの子実体形成にウイルス感染が果たす役割についての研究(2)2015

    • Author(s)
      2)小松あき子、佐藤真之、近藤秀樹、角 真理子、土屋有紀、倉橋敦、西堀耕三、鈴木信弘、藤森文啓
    • Journal Title

      東京家政大学生活科学研究所研究報告

      Volume: 38 Pages: 79-84

    • Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of aegerolysins as novel tools to detect and visualize ceramide phosphoethanolamine, a major sphingolipid in invertebrates.2015

    • Author(s)
      2)Bhat HB, Ishitsuka R, Inaba T, Murate M, Abe M, Makino A, Kohyama-Koganeya A, Nagao K, Kurahashi A, Kishimoto T, Tahara M, Yamano A, Nagamune K, Hirabayashi Y, Juni N, Umeda M, Fujimori F, Nishibori K, Yamaji-Hasegawa A, Greimel P, Kobayashi T.
    • Journal Title

      FASEB J.

      Volume: 29 Pages: 3920-3934.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Overexpression of a putative transcription factor Gf.CRZ1 causes morphological defects in mycelium formation and affects the expression of oxalate-degrading genes in Grifola frondosa2015

    • Author(s)
      3)Masayuki Sato, Atsushi Kurahashi, Kozo Nishibori, Fumihiro Fujimori.
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 56 Pages: 364–372

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Development of a transformation system for the edible mushroom Grifola frondosa: Demonstrating heterologous gene expression and RNAi-mediated gene silencing.2015

    • Author(s)
      4)Masayuki Sato, Atsushi Kurahashi, Kozo Nishibori, Fumihiro Fujimori.
    • Journal Title

      Mycoscience

      Volume: 56 Pages: 364–372

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] マイタケの子実体分化にはFAS1ドメイン含有蛋白質遺伝子Gf.FAS1が関与している2015

    • Author(s)
      佐藤真之,西堀耕三、藤森文啓
    • Organizer
      第38回 日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] マイタケから見出されたマイコウイルスの性状解析2015

    • Author(s)
      小松あき子、佐藤真之、角真理子、下田隆史、近藤秀樹、鈴木信弘、西堀耕三、藤森文啓
    • Organizer
      第38回 日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] マイタケ内在マイコウイルスが宿主の形質に及ぼす影響の解析2015

    • Author(s)
      佐藤真之、小松あき子、下田隆史、近藤秀樹、鈴木信弘、西堀耕三、藤森文啓
    • Organizer
      日本きのこ学会第19回大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-04
  • [Remarks] 東京家政大学研究者情報データベース

    • URL

      http://tk-kenkyugyoseki.tokyo-kasei.ac.jp/tkuhp/KgApp?kyoinId=ymdggsooggy

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi