2014 Fiscal Year Research-status Report
機能遺伝子マーカーによるマダイ養殖が天然集団に与える遺伝的影響の評価
Project/Area Number |
26450261
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
高木 基裕 愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70335892)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マダイ養殖 / 機能遺伝子マーカー / 遺伝的影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】マダイは養殖の歴史が長く、また、自然界と接した環境で養殖されている。そのため、これまでに多くの養殖個体が様々な理由により自然界に散逸していると考えられ、養殖が盛んな海域ではこれら散逸個体が天然集団の遺伝的多様性を攪乱している可能性がある。そこで今年度は中立性マーカーを用い、養殖が盛んな海域におけるマダイの遺伝的集団構造を調べ、天然マダイ集団における養殖由来の個体の混入割合を調査した。 また、機能遺伝子のクローニングと単純反復配列の単離をあわせて行う。 【方法】マダイの種苗生産場が複数ある愛媛県北部の瀬戸内海域で漁獲された個体(n=85)とマダイ養殖が盛んな愛媛県宇和島海域で漁獲された個体(n=71)を供試魚として用いた。集団遺伝解析には8種類のマダイマイクロサテライトマーカーを用い、各種集団遺伝解析ソフトウェアを用いて養殖マダイ集団とのアサイメントテストを実施し、天然集団における養殖由来の個体の混入割合を推定した。 機能性遺伝子については成長と耐病性という2つの表現型に関与すると考えられる遺伝子類を単離し、それら遺伝子のイントロンやプロモーター領域に存在する単純反復配列(SSR)を増幅するPCRプライマーを設計した。 【結果】アサイメントテストの結果、瀬戸内海域では養殖魚由来の個体の混入は確認されなかったが、養殖が盛んな宇和島海域では8.5%から22.5%の割合で養殖由来の個体の混入が推定された。以上の結果から、養殖が盛んな海域では多くの養殖由来の個体が自然界に散逸していることが明らかとなり、遺伝的撹乱の可能性が示唆された。また、機能性遺伝子については成長と耐病性という2つの表現型に関与すると考えられる遺伝子類の単離に成功し、今後の多型性解析にもちいられることが可能になると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
26年度の計画を遂行でき、27年度以降の計画の一部についても実施しているから。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画以上に課題が進展しており、計画どおり推進すれば最終的な目標が達成できると考えられる。
|
Causes of Carryover |
27年度当初にマダイの採集、研究打ち合わせおよび実験に使用する必要があるため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度当初よりマダイの採集、打ち合わせおよび実験を行う。
|