2016 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of the genetic influence of red sea bream culture to the wild population using functional gene markers
Project/Area Number |
26450261
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
高木 基裕 愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (70335892)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 機能遺伝子マーカー / マダイ / 養殖 / 天然集団 / 遺伝的影響評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
マダイ養殖は沿岸域に海面網生け簀を設置して行われている。そのため、自然災害による生け簀網の損壊や生け簀内での産卵等により、養殖マダイが自然界に加入していることが、中立性DNAマーカーにより明らかにされた。また、養殖マダイでは高成長形質などの選択育種がされていることから、機能性遺伝子の選択が行われていると考えられる。本研究では、マダイ養殖が天然集団に及ぼす遺伝的影響を機能性DNAマーカーを用いて明らかにすることを目的とした。 供試魚はマダイ養殖が盛んな愛媛県宇和島海域でまき網、カゴ捕獲および釣獲で漁獲した。マーカーの機能性解析には成長形質における8種の機能性DNAマーカー、7種の中立性DNAマーカーを用い、マーカーの機能性をそれぞれ判定した。集団遺伝解析には、上記15種のDNAマーカーを用い、マダイ集団の遺伝的構成から天然集団における養殖由来の個体の混入率を推定した。 マーカーの機能性解析により、3種が機能性DNAマーカー、12種が中立性DNAマーカーと判定された。機能性DNAマーカーでは、天然集団の機能的なアリルを持つ個体を養殖魚に振り分けてしまうため、天然集団におけるマダイ養殖の遺伝的影響について調べる研究には適さなかった。12種の中立性DNAマーカーの天然マダイ集団の有効アリル数は16.1~16.8であったが、釣獲では12.6であり、釣獲と他の天然集団との間で有意差が認められた。遺伝的距離については、釣獲を除く天然集団で1つのクラスターを形成したのに対して、釣獲は外側にクラスターを形成した。2種のアサイメントテストの結果、瀬戸内海域で養殖個体の混入は確認されなかった。宇和島海域の釣獲において35.7% , 42.9%の養殖個体の混入が確認された。以上の結果から、養殖が盛んな宇和島海域では多くの養殖マダイの存在が明らかになり、遺伝的攪乱の可能性が示唆された。
|
Research Products
(2 results)