2014 Fiscal Year Research-status Report
蛍光計測による環境ストレスを受けた海苔の劣化初期段階の診断技術の開発
Project/Area Number |
26450272
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
岡本 保 木更津工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80233378)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 蛍光計測 / レーザー誘起蛍光法 / 蛍光寿命 / スサビノリ / 海苔 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は蛍光寿命計測によるスサビノリの生育診断を検討した。まず、時間分解能の高い測定を行うため、パルスレーザを用いて蛍光寿命測定を行い、平均寿命を計算したところ、正常なスサビノリの平均寿命は580 nmの蛍光ピークの場合で0.12 ns~0.19 ns、660 nmの蛍光ピークの場合で0.15 ns~0.17 ns、685 nmの蛍光ピークの場合で0.21 ns~0.22 ns、720 nmの蛍光ピークの場合で0.12 ns~0.13 nsとなった。 次に、あかぐされ病に感染したスサビノリの蛍光寿命を測定したところ、あかぐされ病が進行するにつれて、平均蛍光寿命が長くなることがわかった。また、蛍光スペクトルではほとんど変化が見られないような初期のあかぐされ病の場合でも、平均蛍光寿命は大きく変化しており、蛍光寿命測定が蛍光スペクトル測定より感度の高い生育診断法であることがわかった。 また、蛍光寿命への淡水の影響を検討した。淡水にスサビノリを浸した場合にも、蛍光スペクトルは変化し、淡水に浸してから数十秒から100秒程度で580 nmのピーク強度が増加し、淡水から海水へ試料を戻すと580 nmのピーク強度が減少してスペクトル形状は正常なスペクトルに戻ることがわかっている。淡水に15分間浸したスサビノリの各蛍光ピークの蛍光寿命を測定したところ、各蛍光ピークの寿命が正常な場合に比べて増加していることがわかった。また、特に580 nmの蛍光寿命が長くなっていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海苔の生育診断において、可視判断ができる状態以前の早期の段階で診断する技術の開発を目的としており、初年度は蛍光寿命計測による生育診断を検討した。あかぐされ病などのストレス下で蛍光寿命の変化が観測された。特に、蛍光スペクトルではほとんど変化が見られないような初期のあかぐされ病の場合でも、平均蛍光寿命は大きく変化していることが明らかにでき、蛍光寿命測定が蛍光スペクトル測定より感度の高い生育診断法であることを明らかにできた。そのため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、今年度導入した蛍光寿命測定用極低温冷却システムを利用して、低温での蛍光計測および蛍光寿命測定を実施し、蛍光メカニズムの検討をさらに進める予定である。また、励起波長をある範囲で変化させて、それぞれの励起波長に対する蛍光スペクトルを測定する励起蛍光マトリックス(EEM)の測定を行う予定である。励起光の波長が変化すると、光吸収する光合成色素が変化し、結果としてエネルギー移行の過程が変化することになる。そのため、EEMには多くの情報が含まれ、海苔の劣化初期段階の診断に有効であると期待できる。
|
Causes of Carryover |
次年度に、成果報告のための旅費が当初計画より増加する予定のため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に照明学会全国大会(福井)、電気学会東京支部千葉支所研究発表会(山梨)で研究成果発表を行う予定のため、当初より旅費が増加する。
|
Research Products
(3 results)