• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of basic technology for production of tiger pufferfish with low teeth formation to prevent mutual bite.

Research Project

Project/Area Number 26450273
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

岡本 裕之  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, グループ長 (50372040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 篤志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主幹研究員 (30443352)
木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords切歯形成遺伝子 / トラフグ / 遺伝子編集 / CRISPR/Cas
Outline of Annual Research Achievements

顕微注入の機会を増やすためトラフグの早期催熟を試みた。11月中旬に20℃から約10日間かけ15℃まで冷却し16日間維持した後、12月上旬から0.5℃/2週間で温度を上げ、2月上旬から17℃を維持した。日長は自然日長とした。3月上旬に雌3尾に対し、カニューレにより卵径を確認したところ約800-1,000μmであった。各4-5kgの体重に対し、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモンを2,500IUで1ないし2回注射投与したところ、当初の卵径1,034μmの個体では初投与から4日後、936μmの個体は12日後、857μmの個体は23日後に排卵が確認された。時期はずれたものの全3尾で約1-2ヶ月早期採卵することができた。9種のSCPP遺伝子に対するCRISPR/CasのガイドRNA全12種の顕微注入を行った。受精2日後の卵からDNAを抽出し、各遺伝子のアンプリコンDNAに対してHMA解析を行った。各ガイドRNAの切断活性は、SCPP3A-2、3B-1、3B-2、3C-1、4、SPARCについては強く、SCPP1、2、3A-1、3C-2、5、SPARCL1 については弱かった。SCPP5に対するガイドおよび人工ヌクレアーゼRNAをトラフグ受精卵およそ500個に顕微注入を行った。ふ化直前の発生率は35.5%で、ふ化後2ヶ月齢において変異導入候補稚魚50尾が得られた。体長5-7cmでタグを打ち、HMA法により変異導入個体7尾を得ることができた。切歯の外部形態を目視で確認したが、明らかな形成不全は認められなかった。これらの遺伝子編集F0個体では体細胞モザイクで変異が導入されていると考えられ、機能欠損の表現型に対する効果は限定的であると考えられた。今後、次世代F1や次次世代F2を作出し、全細胞ホモ型変異個体で形質評価する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Mutagenesis and genome editing for aquaculture fish species2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Okamoto
    • Organizer
      44th Scientific Symposium of the UJNR Aquaculture Panel Genetics and Breeding in Aquaculture Symposium
    • Place of Presentation
      アメリカ、シアトル NOAA Northwest Fisheries Science Center
    • Year and Date
      2016-11-01 – 2016-11-02
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi