2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450278
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山崎 浩司 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 准教授 (40250500)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ヒスタミン / ヒスタミン生成菌 / バクテリオファージ / 微生物制御 / ヒスタミン食中毒 / ファージセラピー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では, 強いヒスタミン生成能を持つM.morganii subsp. morganiiとPhotobacterium damselaeおよびP.phosphoriumを対象とし, これら細菌を溶菌するファージの分離と, その性状を調べた。M.morganiiに感染する溶菌性ファージFSP1株とP.damselaeに感染するファージPhda1株を函館市内の河川水試料から分離に成功し,これらを精製して性状を調べた。 M.morganii 溶菌性ファージFSP1は,平均119.8 nmの頭部と平均117.5 nmの伸縮性尾部を持つMyoviridae科ファージであり,DNAゲノムサイズは45.6-49.4 kbであることが明らかになった。また,ファージFSP1は,50℃・60分間の加熱,pH 5-10・24時間,3 M NaCl・24時間の処理に安定であり,M.morganiiの発育環境で十分な抑制効果を発揮する可能性が示唆された。さらに,ファージの増殖特性を示すファージFSP1の潜伏期,上昇期,バーストサイズが,各々30分,15分,42 phages/infected cellであることも明らかになった。 一方,分離したP.damselae 溶菌性ファージPhda1は,平均62nmの頭部と110nmの尾部を持つMyoviridae科ファージであり,60℃,30分間の加熱,pH 4.0~10.0で24時間処理,および,-20~-80℃で1ヶ月の凍結処理に安定であることを確認した。また,ファージPhda1の吸着率は,pH6.0~5.0で高く,Fe2+,Ca2+,Mg2+の二価カチオン存在下で大きく上昇すること,また,Mg2+,Ca2+存在下でファージPhda1の感染サイクルが活性化され,特に25mM Ca2+添加時に最大となることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画した研究内容のヒスタミン生成菌に感染する溶菌性ファージの探索において,予定通り複数株の溶菌性ファージの分離に成功し,またこれらファージ株の同定および感染様式,感染特性について概ね明らかにできたことから,研究は順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,有用なファージの探索を継続するとともに研究計画通り,溶菌性ファージのゲノム解析およびファージを使用した食品中でのヒスタミン生成菌制御法を確立するための基礎的な知見,すなわち in vitroにおけるヒスタミン生成菌に対するファージの溶菌特性を調べる。また,ファージの長期保存法についても検討に着手する。
|