2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450285
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
三浦 智恵美 愛媛大学, 南予水産研究センター, 講師 (90518002)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生殖巣 / 性成熟 / 成長 / 成長ホルモン / ニホンウナギ / 体細胞 / 精巣 / 卵巣 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、配偶子形成における体成長の機能の解明を細胞・分子レベルで行っている。 本年度は、生体外培養系を用いた成長制御に関わる因子の細胞関相互関係の解明を行なう予定であった。 まずウナギ等の生殖巣の培養系を用いて精子形成および卵形成にGh およびその関連した因子が作用するのかを検討した。前年度、雌雄の成長差について調べた結果、雄よりも雌のほうが大きくなる事が確認されている。このことから雌性ホルモンであるエストラジオール17β(E2)に着目し、卵巣を11-ケトテストステロンおよびE2暴露させた結果、成長関連因子であるGh、Igf-1、Igf-3の発現が変化した事から性ホルモンは卵形成での成長制御因子のひとつであることが示唆された。 また、成長関連因子の魚体への移植による成長制御の解析に向けて、ティラピアの実験系を用いてブサルファンにより生殖細胞を化学的に除去しその成長への作用を調べたところ、生殖細胞の除去された個体では、成長が阻害される事が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の実験では、残念ながら配偶子形成過程での各発達段階の生殖細胞との体細胞のコンビネーションによる実験を行うことが出来ず、詳細なデーターは得られなかった。しかしながら、E2と成長制御因子に着目し細胞培養の実験を行うことが出来、おおむね順調に進捗することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度良好な結果が得られたティラピアの実験系により、次年度の計画にそって研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
卵形成および精子形成での各発達段階の生殖細胞と生殖細胞を取り囲む支持細胞および間質細胞等を用いた相互作用の研究に関して、サンプル量が足りないため生殖細胞との体細胞のコンビネーションによる実験を行うことが出来ず、詳細なデーターが得られなかったことが主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、昨年度から飼育し成長してきたウナギを用いてサンプル量を確保し十分な実験を行う予定である。
|
-
-
[Journal Article] Dietary effects of housefly (Musca domestica) (Diptera: Muscidae) pupae on the growth performance and the resistance against bacterial pathogen in red sea bream (Pagrus major) (Perciformes: Sparidae).2015
Author(s)
Ido, A., Iwai, T., Ito, K., Ohta, T., Mizushige, T., Kishida, T., Miura, C. and Miura, T.
-
Journal Title
Appl. Entomol. Zool.
Volume: 50
Pages: 213-221
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-