2016 Fiscal Year Annual Research Report
Future Projection of Regional Flood Risk by Using Probabilistic Flood Envelope Curves
Project/Area Number |
26450344
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
近森 秀高 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40217229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永井 明博 岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80093285) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 既往最大洪水比流量 / 既往最大面積雨量 / クリーガー式 / 角屋・永井による式 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)全国15地域の既往最大面積雨量データに6定数型DAD式を適応し,これと洪水到達時間式を連立して得られる洪水比流量曲線をクリーガー式(1944),角屋・永井(1979)による式とそれぞれ比較した。全般的に既往最大洪水比流量の推定値はこれら両式による推定値を上回る傾向にあり,特に北海道南部地域ではその傾向は顕著であることが確認できた。また,中部,四国南部,九州南東部の既往最大値の洪水比流量曲線の傾きは比較的小さく,流域面積が大きい場合に傾きが小さい傾向があることから,特にこれら3つの地域は他の地域に比べ大流域で出水規模が大きくなる傾向があることが分かった。 2)レーダー雨量データで得られた山陰地域の年最大面積雨量データに降雨継続時間および降雨面積のそれぞれの別に一般化極値分布を適合し,これを用いていくつかの確率年に対する確率面積雨量を推定した。この確率面積雨量に基づく確率DAD関係,確率洪水比流量曲線を推定し,既往最大面積雨量のDAD関係および洪水比流量曲線とそれぞれ比較した。その結果,既往最大面積雨量と確率面積雨量,それぞれのDAD曲線,洪水比流量曲線が近い値を示すのは,小面積側では,確率年は10年および20年程度であるが,降雨面積の拡大に従い確率年は30年~50年と次第に高くなっていることが確認できた。 3)山陰地域を対象に年最大面積雨量の確率分布を用いて,既往最大面積雨量の確率年を評価した。降雨継続時間1時間の場合を除き,降雨継続時間が短いとき,ならびに降雨面積が小さいとき既往最大雨量の確率年は小さくなる傾向が見られた。すなわち,降雨継続時間が短く,小面積の場合の豪雨の頻度が高くなっており,降雨量も増えていることが推察される。
|