2014 Fiscal Year Research-status Report
近赤外光照射による哺乳動物初期胚発生制御機構の解明
Project/Area Number |
26450380
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
横尾 正樹 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (10396541)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 初期胚発生 / 近赤外光 / マウス / 家畜 |
Outline of Annual Research Achievements |
今日,体外で受精卵を生産して産子を得る受精卵移植技術は,畜産分野では優良家畜の増産や家畜改良に,医療分野(産婦人科領域)では不妊治療に欠かせない重要な技術である。しかしながら,体外における受精卵の人為的操作は,受精卵の品質の低下をまねき,さらには治療成績の低下にもつながることから,体外受精卵の品質を改善させる技術開発が強く求められている。これまでの研究で,受精卵の品質とミトコンドリア活性に正の相関が認められること,近赤外領域の光に細胞のミトコンドリア活性を向上させる働きがあることが報告されている。そこで本研究では,近赤外領域の光が哺乳動物の初期胚発生に及ぼす影響およびその制御機構を明らかにすることを目的としている。
平成26年度は,主にマウス受精卵を用いて,近赤外光照射が受精卵の発生能力におよぼす影響について解析した。胚盤胞に対して近赤外光を照射した結果,ふ化胚盤胞への発生率,総細胞数は,近赤外光を照射せずに培養した胚盤胞と比較して有意な差は認められなかったものの,発生速度(ふ化胚盤胞への到達時間)が有意に速まることが認められた。また,その効果は桑実胚,8細胞期胚に照射した際には認められなかった。以上の結果から,近赤外光は受精卵の発育を促進する効果を有しており,その効果は発生が進んだ受精卵で高いことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス受精卵を用いた試験は,概ね計画どおり実施できた。一方,ウシ受精卵を用いた試験も実施する計画であったが,本研究を実施するための屠場由来卵巣が十分に確保できなかったため,当初の計画よりもやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究から,近赤外領域の光には,受精卵の発育を促進する効果があることが示唆された。申請者は,受精卵のミトコンドリア機能と関連していることを推測しているが,その制御機構の詳細は未解明のままである。また,近赤外光を照射した受精卵の正常性についても,検討が必要であると考えている。今後は,近赤外光による哺乳動物胚の制御機構の解明,および受精卵に対する近赤外光照射の安全性について解析を進める計画である。
|
Causes of Carryover |
平成26年度では,ウシ受精卵に対する影響を調査する計画であったが,雌牛の屠殺頭数が例年よりも少なく,本研究に必要なウシ卵巣が十分に確保できない状況であった。そのため,この研究で使用する計画であった消耗品費,人件費,交通費を残す結果となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に実施できなかったウシ受精卵に対する影響に関する研究を次年度に実施する計画とし,平成27年度分として請求した助成金と合わせて使用する計画である。
|