2015 Fiscal Year Annual Research Report
野生動物の疫学調査で使用するイムノクロマトグラフィの開発
Project/Area Number |
26450399
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 一郎 北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 講師 (20374241)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | イムノクロマトグラフィ / マストミス |
Outline of Annual Research Achievements |
2010~2013年にザンビアで捕獲・採材したマストミスの保存血清から総計約4 mlをプールし、希釈後硫安分画により粗蛋白分画を行った。免疫グロブリンを含む分画を再溶解した後、イオン交換樹脂法およびゲル濾過法を用いて抗体を精製した。精製した抗体分画について変性条件下でのポリアクリルアミドゲル電気泳動法により分析した結果、精製度は充分だが収量が少ないと予測された。マストミス血清サンプルは量が限られているため、精製条件を再検討して精製精度を精密化し、抗体の収量向上を図ることは困難である。 ザンビアからの輸送が滞っていた2014年1月採材のマストミス血清等については、約半数が2015年8月ザンビア発の便にて日本に到着したが、残りの半数については未到着である。マストミスサンプルはザンビアで輸送手配を終えてフリーザーに保管していたが、フリーザーの故障に伴う内容物の移動の際に所在不明になったものと推定される。 新たに到着したサンプルに含まれる血清の量は非常に少なく、これらを全て使用して抗体を精製し、既に精製済みのものと合わせたとしても、二次抗体の作製に必要な抗体量には達しないと予測された。マストミス血清サンプルから二次抗体の作製に必要な量のマストミス抗体を精製することができなかったことから、二次抗体の作製(外注)、および高度安全施設から搬出するための条件となっていたラッサウイルス感染のモニタリングのためのRT-PCRについては実施していない。
|