2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26450458
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
岸上 哲士 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10291064)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 哺乳類卵子 / 排卵後の老化抑制 / アセチル化修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の成熟卵子は排卵後に一定時間内に受精が起こらなければ、継時的に老化し受精能や個体発生能を喪失する。この現象は、「排卵後の卵子の老化(postovulatory oocyte aging)」とよばれ、発生工学分野や不妊治療において重要な課題となっている。本研究課題では、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤であるニコチンアミドによる卵子老化抑制の分子機構を明らかにすることにより、卵子老化のアセチル化異常と発生能低下の分子機構を明らかにすること、卵子老化抑制技術の開発を目的としている。これまで本研究課題を通じて、老化卵子の細胞質のアセチル化異常における核の果たす役割について明らかにしてきた(Lee et al. 2016 印刷中)。今年度は、引き続き卵子老化について特にヒストン脱アセチル化酵素と小胞体ストレスの関連に着目し、小胞体ストレス抑制効果がある化学シャペロンTUDCA(タウロウルソデオキシコール酸)を用いて卵子抑制効果において検討をおこなった。その結果、老化卵子の発生率の改善が見られた。この結果は、アセチル化と卵子老化の発生能と小胞体ストレスの3つの事象がつながる始めての知見となる可能性があり、現在引き続き検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
アセチル化と卵子の老化について成果を論文としてまとめることができ、また現在新しい知見が出つつあるから。
|
Strategy for Future Research Activity |
卵子老化と小胞体ストレスの関連についてこれまで知見がないことから新しい知見になることが期待されるため、昨年に引き続き、卵子と小胞体ストレスの関連について解析を進め論文にまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年研究室の移転のため、昨年度の前半は研究室のセットアップに時間を費やしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
すでに研究室は稼働し始めたため、今後の使用計画には問題なく、当初の研究を遂行する。
|