2016 Fiscal Year Annual Research Report
Reduction of DNA fragmentation of freeze-dried boar sperm and elucidation of the repair mechanism for piglet production
Project/Area Number |
26450462
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
菊地 和弘 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門動物機能利用研究領域, 主席研究員 (20360456)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ブタ / 精子 / 凍結乾燥 / DNA断片化 / 修復 |
Outline of Annual Research Achievements |
1年度目の研究成果として、(成熟卵に精子を顕微注入して得られる)顕微授精卵におけるDNA修復遺伝子の発現について検討したところ、Direct reversal of damageに関与するMGMT遺伝性、single-strand damageに関与するUDG、XPCならびにMSH2遺伝子、さらにdouble-strand damageに関与するCRCC6ならびにRAD51遺伝性の発現に関してRT-PCRに検索を行ったが、発現量に差がなかった。 そこで、今年度は、成熟段階以前の卵、すなわち、卵胞より採卵直後の卵核胞期の卵(GV卵)、やや減数分裂が進行した卵核胞後期の卵(GV-L卵)、卵核胞崩壊後で成熟が進行段階にある第一減数分裂中期の卵(M-I卵)と、第二減数分裂中期の成熟卵(M-II卵)で、これら6遺伝子の発現を調べたところ、UDGの発現がM-I卵ならびにM-II卵で、XPCの発現がM-II卵でそれぞれ他の成熟段階の卵(GV卵~GV-L卵ならいびにGV卵~M-I卵)に比べ有意にアップレギュレートしていた。さらに、MSH2およびRAD21遺伝子においても成熟が進行するにつれて発現量が増加する傾向が認められた。これらの結果から、凍結乾燥精子を顕微授精された受精卵においては、卵の成熟培養中にDNA修復遺伝子が蓄積するか、あるいはDNA修復遺伝子の発現量が増加する可能性が示唆された。これらの成果はAnimal Science Journalに受理された。 昨年度は、ひきつづき顕微授精卵の移植実験を行った。15 mMトレハロース処理の凍結乾燥精子を顕微注入し、10時間後に借り腹雌豚3頭に移植を行った。いずれも妊娠の継続は認められなかった。 本年度についても、ひきつづき顕微授精卵の移植実験を行った。15 mMトレハロース処理の凍結乾燥精子を顕微注入し、8もしくは12時間後に借り腹雌豚2頭づづ(計4頭)に移植を行った。いずれも妊娠の継続は認められなかった。
|
-
[Journal Article] Expression of DNA repair genes in porcine oocytes before and after fertilization by ICSI using freeze-dried sperm2017
Author(s)
Men NT, Kikuchi K, Furusawa T, Dang-Nguyen TQ, Nakai M, Fukuda A, Noguchi J, Kaneko H, Viet Linh N, Xuan Nguyen B, Tajima A.
-
Journal Title
Animal Science Journal
Volume: 87
Pages: 1325-1333
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
[Presentation] ブタにおける配偶保存研究の取り組み2016
Author(s)
菊地和弘, Tamas Somfai, Nguyen Thi Men
Organizer
Cryopreservation Conference 2016
Place of Presentation
基礎生物学研究所(愛知県・岡崎市)
Year and Date
2016-11-10 – 2016-11-11
Invited
-