2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of restoration techniques for the re-creation of semi-natural grasslands in riverdykes
Project/Area Number |
26450492
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 晋 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30450282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小柳 知代 東京学芸大学, 環境教育研究センター, 講師 (80634261)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | レストレーション / 土壌pH / 土壌有効態リン酸 / 在来植物 / 種多様性 / ススキ / セイタカアワダチソウ / ポット試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
利根川上流河川事務所管内の堤防草地を対象に,草原性植物の生育地として機能しうる草地植生の成立条件を河川堤防の改修履歴や土壌理化学性との関係から検討した。結果,種多様性が高く多様な草原性植物が生育する群落は,1950年代以降堤防改修の履歴がなく,土壌pHや有効態リン酸の値が低い貧栄養な土壌条件下に成立することがわかった。 半自然草地の優占種であるススキが形成する植物群落は植物多様性に富む場合があり,有効な緑化資材となりうる。ススキの成長がもたらす群落内の光環境の変化に対する供試種の反応を知るため,複数のススキ生育ポットを配した「ススキ実験群落」中に,生育型の異なる直立茎種と匍匐茎種のポットを配し,その生育特性を解析した。異なる光環境に対する供試種の反応を把握するため,供試種のみの区,無施肥のススキを配置した区,緩効性肥料を施用したススキを配置した区の3処理区を設けた。実験終了時のススキのバイオマス,草丈および稈数は,施肥を行った区が有意に高かった。ススキは,施肥によりはじめて草冠の概ね閉じた群落を形成した。供試種については,両生育型ともススキ群落内の光環境が悪化すると草丈の伸長がみられたが,匍匐茎種では受光に十分な伸長とは言えず,そのため匍匐茎種では,ススキ高成長区における総バイオマスが,ススキなし区と比較して有意に低下した。 柏市の利根川右岸周囲堤の1地点(20m×15m)で,セイタカアワダチソウの局所分布パタンを調査した。セイタカアワダチソウは堤防下端の法尻付近の被度が顕著に高かった。本種の生育を規定している要因の一つとして表土の土壌化学性が予め想定されたが,両者の相関は必ずしも明瞭でなく,法尻に堆積しやすい刈り取りリターなどの属性が影響を及ぼしている可能性もある。
|
Research Products
(5 results)