• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of unknown old forestry trails, roads and cultivations to investigate modern age forest use in Okinawa Yambaru.

Research Project

Project/Area Number 26450497
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

齋藤 和彦  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20353691)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords沖縄 / やんばる / 森林利用史 / 近代 / 古道 / 開墾 / GIS / GNSS
Outline of Annual Research Achievements

生物多様性のホットスポットである沖縄「やんばる」の国頭村において、文献調査、聞取調査、現地踏査を行い、記録がない近代の森林利用の実態を探った。
最終年度は、8字で古道、開墾遺構の調査を行い、藍壺2カ所、樟脳釜1カ所、ワーフルー1カ所を確認した。字伊地では、旧士族が藍生産を担い、奄美大島との交易によって利益を上げていたことを聞けた。また、許可を得て北部訓練場の返還地を踏査し、旧県道2号線開設前の歩道ルートと藍壺1カ所を発見した。文献調査では、1903(M36)年の土地整理地図から、国頭村の西海岸は、海沿いの道に加え、海が荒れても通れる中腹あるいは尾根にも道があったこと、中頭郡の国有林野不要存地処分の書類等から、沖縄の森林所有区分が後発の利を生かした入会整理だったことがわかった。
本課題を通じて、国頭村では、現在とは形態が異なるものの、近代に活発な森林利用が展開されていたことが明らかになった。現在の林道は尾根筋の自動車道だが、近代は谷筋に縦断勾配が緩やかな荷車用の林道が開設されていた。広く緩やかな谷は開墾か人工造林に利用されており、藍生産の開墾では藍壺が下端にあった。戦時中の軍用炭の生産地は、空中写真上で爪でひっかいたような形の場合が多く、判読できることがわかった。一連の調査で、地図、空中写真、GIS、GNSSを使って古道や開墾遺構を高確率で発見する方法論を確立した。本課題では、その位置を、現存している場合はGNSSで、喪失している場合は写真測量で記録した。
一方、新たに発掘した国有林野不要存地処分の記録や林班図からは、遅れて実施された近代沖縄の森林所有区分や収穫規整が、沖縄の特性と本土での反省の両方を踏まえたものであり、一部、先取りした要素もあったことが明らかになった。
近代沖縄の森林利用史研究は、日本の林政史や、やんばるの環境史に新たな視点を加える重要な研究であるといえる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 明治39年勅令第191号による杣山払下過程2017

    • Author(s)
      齋藤和彦
    • Organizer
      亜熱帯森林・林業研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi