• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Large-scale production of secondary metabolites by alteration of a transporter gene

Research Project

Project/Area Number 26450506
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

佐野 元昭  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (80410299)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsトランスポーター / 二次代謝産物 / 麹菌
Outline of Annual Research Achievements

栄養源の取り込みを行うトランスポーターの改変により、有用物質生産遺伝子の発現阻害となる栄養源の取り込みを制御し、有用物質生産の向上を目指して解析を進めていった。
研究対象は、多くの二次代謝産物を生産する麹菌(Aspergillus oryzae)を選択した。まず麹菌ゲノムデータベース上で、トランスポーター・パーミアーゼと予測されていた640個の遺伝子について、膜貫通領域を予測するソフトを用いて膜貫通ドメイン数の解析を行い、膜上に存在するかの確認を行った。その結果、約1割にあたる57個の遺伝子は膜上に存在しないと判断した。このような情報は、今度のトランスポーター解析で有益な情報になる。次に、窒素化合物である硝酸ナトリウム・GABA・アンモニアの取り込みに関わると予測される遺伝子の破壊株作製を進めた。その結果、麹菌の硝酸ナトリウム・GABAの取り込みを行う主要なトランスポーターの特定に成功した。また、一部の麹菌で生産されるシクロピアゾン酸(CPA)の生合成遺伝子は硝酸ナトリウム存在下で強い発現上昇が確認され、CPA生産と窒素化合物との関係性が明らかとなった。その後、麹菌のアミノ酸トランスポーターと予測される76遺伝子について、比較解析等より機能予測を進め、メチオニン・アルギニン・リジン・プロリンの取り込みにかかわると推測されるアミノ酸トランスポーターについて遺伝子破壊株を20株作製し、詳細な解析をすすめた。その結果、リジンの取り込みと生産性の関連が知られている抗生物質ペニシリンにおいて、リジントランスポーター遺伝子を破壊することで、リジン存在下でもアンピシリン生合成遺伝子の発現量上昇が確認された。
これらの解析で得られた情報は、糸状菌における二次代謝産物の大量生産のための基盤情報となる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Characterization of the gatA Gene from Aspergillus oryzae2016

    • Author(s)
      Motoaki Sano, Mitsuko Dohmoto, Shinichi Ohashi
    • Journal Title

      J. Biol. Macromol

      Volume: 16 Pages: 9-15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 麹菌のGABA存在下での菌体内タンパク質のプロテオーム解析2017

    • Author(s)
      佐野元昭
    • Organizer
      第71回日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2017-05-19 – 2017-05-21
  • [Presentation] 麹菌アルギニントランスポーターの解析2017

    • Author(s)
      佐野元昭、内田麻瑚、中谷貴人、松岡晃史
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度(平成29年度)大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi