• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

強力な抗腫瘍性を有する糖脂質ニグリカノシドの合成研究

Research Project

Project/Area Number 26460017
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

宮岡 宏明  東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (10231622)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsニグリカノシド / エーテル合成
Outline of Annual Research Achievements

ニグリカノシドAはカリブ海産の緑藻から単離、構造決定された特異な構造を持つ糖脂質である。その構造は、脂肪酸2分子が第二級炭素間でエーテル結合した脂肪酸二量体に、糖がエーテル結合した他に例を見ない構造であり、脂肪酸の6つの不斉中心およびグリセロールの1つの不斉中心の立体化学が未決定である。ニグリカノシドAの全合成における最初の課題は第二級炭素間でエーテル結合した脂肪酸二量体の合成である。本年度は、ニグリカノシドAの合成に有用な第二級炭素同士のエーテルの新規合成法の開発を目指し、モデル化合物を用いた検討を行った。
フェニルチオ酢酸エチルから、フェニルビニルスルフィドを合成し、BuLiによりビニルアニオンとした後TBSClを作用させ、TBSを導入し、エポキシ化及びスルフィドの酸化を行い、反応の基質となる2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランを合成した。2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランに対して、第二級アルコールを作用させ、オキシランの開裂、フェニルスルホニル基の脱離による、2-アルコキシ-1-TBSエタノンの合成を検討した。塩基性条件および酸性条件など種々の反応条件を試みたが、目的の反応は進行しなかった。2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランの反応性を確認するため、LiBrを作用させたところ、オキシランの開裂、フェニルスルホニル基の脱離が進行し、2-ブロモ-1-TBSエタノンが高収率で得られた。従って、2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランは、末端エポキシドであるが、嵩高い求核試薬に対する反応性は、かなり低いことが判明した。今後、Lewis酸や塩基などの添加剤をさらに検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、本合成の鍵反応の基質となる2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランの合成には成功したが、今のところ2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランと第二級アルコールを用いたエーテル結合の形成には成功していない。2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランは末端エポキシドであるため、当初は反応性がかなり高いと予想していたが、その予想に反して求核試薬に対して反応性がかなり低いことがわかった。これまでの検討で、エポキシドの開裂及びフェニルスルホニル基の脱離に成功している求核試薬はLiBrのみである。今後は、さらに添加剤等の効果について検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、本合成の鍵反応の基質となる2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランの合成に成功したが、2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランは、当初予想していたよりも、嵩高い求核試薬に対する反応性がかなり低いことが判明した。しかし、LiBrを求核試薬として用いた場合は、高収率でエポキシドの開裂及びフェニルスルホニル基の脱離に成功している。従って、アルコールを求核試薬として用いた場合も、反応条件次第では反応が進行すると思われる。そこで、今後はさらにLewis酸や塩基などの添加剤を加えて、基質の反応性を高める方法を種々検討していく予定である。
また、種々の添加剤を加えても、2-TBS-2-フェニルスルホニルオキシランと第二級アルコールを用いたエーテル結合の形成が進行しない場合は、TBSジアゾケトンと第二級アルコールから、2-アルコキシ-1-TBSエタノンの合成を行うことも考えている。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi