2015 Fiscal Year Research-status Report
連続的環化反応を基盤としたNF-κB阻害活性を有するent-カウレン類の合成
Project/Area Number |
26460018
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 孝洋 北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (80367052)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 有機化学 / 合成化学 / 天然物合成 / Diels-Alder反応 / ラジカル反応 / 連続反応 / カウレン類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、連続的環化反応を用いたカウレン骨格効率的構築法の開発を基盤とし、NF-κB阻害活性を有するent-カウレン-15-オン類の全合成を目的とする。 本研究ではまず、ent-カウレン-15-オン類の効率的CD環構築を行うための方法論として、ディールス-アルダー反応を用いた連続的環化反応を考案した。すなわち、2-シロキシブタジエンと側鎖にプロパルギル基を有するエノンとのディールス-アルダー反応によりC環を構築し、生じたシリルエノールエーテルと末端アルキンとの間で5-exo-dig型の環化反応によりエキソメチレンを有するD環部分を構築することで、ビシクロ[3.2.1]オクタン骨格を得ることができる。実際に反応を試みたところ、低収率ではあるが、連続的なディールス-アルダー反応/5-exo-dig環化反応が進行し、CD環部分を得ることに成功した。しかしながら、ごく最近に同様の反応例が北京大学のLee Chi-Sing准教授のグループから報告されており、合成計画の変更を余儀なくされた。 そこで、低原子化チタンを用いた連続的な分子内ラジカル環化反応によりカウレン骨格を一挙に構築する計画とした。すなわち、エポキシドを有するA環部分と、プロパルギル側鎖を有するシクロへキセノンであるC環部分からなる基質に対し、3価のチタン試薬を作用させることにより、エポキシドの開環をトリガーとするラジカル環化反応によりBD環を一挙に構築できると考えた。本方法論のモデルとして、まずABC環の構築を検討した。α-イオノンを出発原料として用い、エポキシドを有するA環部分とC環部分のシクロへキセノンを併せ持つ基質を合成した。本基質でのラジカル環化反応を行った所、立体選択的に望みのABC環部分を得ることに成功した。今後は、プロパルギル側鎖の導入を行い、連続的ラジカル環化反応でのカウレン骨格の構築を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
他グループとの研究内容の重複により、合成ルートの変更を余儀なくされた。より堅実な合成ルートを採用することで、当初の計画よりやや遅れ気味になってはいるが、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデル化合物を用いて連続的ラジカル環化反応によりカウレン骨格の構築を検討する。然る後、NF-kB阻害活性を有するent-カウレン類の全合成に向けて、合成研究を開始する。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究の進展がやや遅れた分、未使用となる研究費が生じてしまった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は研究の進展が大いに期待できるため、消耗品等の購入により繰越分を使用する予定である。
|