2016 Fiscal Year Annual Research Report
Synthetic study of ent-kaurene diterpenoids based on tandem cyclization reaction
Project/Area Number |
26460018
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鈴木 孝洋 北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80367052)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 有機化学 / 合成化学 / 天然物合成 / ラジカル反応 / 連続反応 / カウレン類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、連続的環化反応を用いたカウレン骨格効率的構築法の開発を基盤とし、NF-κB阻害活性を有するent-カウレン-15-オン類の全合成を目的とする。カウレン骨格はビシクロ[3.2.1]オクタンを含む6/6/6/5員環で構成され、AB環の核間位とBCD環の核間位にそれぞれ不斉4級炭素を有する。このカウレン骨格の効率的な構築を行うための方法論として、低原子価チタンを用いた連続的な分子内ラジカル環化反応により一挙に構築することとした。すなわち、エポキシドを有するA環部分と、プロパルギル側鎖を有するシクロへキセノンであるC環部分からなる基質に対し、3価のチタン試薬を作用させることにより、エポキシドの開環をトリガーとするラジカル環化反応によりBD環を一挙に構築できると考えた。昨年度までに、本方法論のモデル基質として、エポキシドとエノンのみを有する化合物を用いてABC環の立体選択的な構築に成功している。そこで、天然物合成に向けて必要な酸素官能基を備えた基質を調製し、同様に分子内ラジカル環化反応を検討することとした。A環部フラグメントである6,6-ジメチル-2-シクロヘキセン-1-アセトアルデヒド、C環部フラグメントである2-ヨード-2-シクロヘキセン-1-オンとのカップリング反応により検討基質を得た。C7位とC14位の酸素官能基がそれぞれケトンまたはアルコールの基質について、ラジカル環化反応を行ったところ、C7位がアルコール、C14位がケトンの基質のときにはカウレン骨格と同じ立体化学の3環性化合物が得られた。一方、C7位がケトン、C14位がアルコールの基質ではAB環がcisに縮環した化合物が選択的に得られた。今後は、プロパルギル側鎖を導入した光学活性なC環部フラグメントを調製し、A環部フラグメントとのカップリングの後、連続環化反応でのカウレン骨格の構築を検討する。
|