• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

酸素運搬能の高いミオグロビンによる人工酸素運搬体の創出

Research Project

Project/Area Number 26460031
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

根矢 三郎  千葉大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10156169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 優章  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 講師 (90506891) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords人工血液 / ミオグロビン / コバルト / ポルフィリン合成 / 配位子結合 / スピン状態変化 / 常磁性核磁気共鳴
Outline of Annual Research Achievements

本申請は人工酸素運搬物質の創製を目指すもので、20年後には医療現場での輸血液不足に対応することを念頭においている。利用する物質は血液中にあるヘモグロビンと類似した物質であるミオグロビンである。ミオグロビンは結合酸素を放出しにくいので、補欠分子である鉄ポルフィリンの分子構造改変により酸素放出能を向上させる。
平成26年度はポルフィリンの鉄原子をコバルトに置き換える実験を行った。コバルトポルフィリンの酸素親和性は鉄ポルフィリンよりも低いため、酸素放出能の向上が見込まれる。手始めにまず酸化型コバルトミオグロビンの配位子結合能を反応速度論的手法で解析した。従来、酸化型コバルトミオグロビンにはシアン、イミダゾールなどの低分子は配位しないと考えられてきた。しかし、光吸収スペクトルの微小変化を丁寧に追求したところ、これらの配位子がコバルトヘムに結合するとを見つけた。さらに、中性からアルカリ性領域でのコバルトミオグロビンの光吸収変化を解析したところ、コバルトに配位した水分子がpH8.7で水酸イオンに変化することも明らかにした。これは今まで知られていない反応であり、ほとんどの研究者はこの微小な変化を見過ごしてきたと思われる。鉄ポルフィリンをもつ天然ミオグロビンと比べてコバルトミオグロビンの配位子結合に伴う分光学的変化の小ささは、コバルトイオンのスピン状態変化が起きないためと考えられられた。この推論は、コバルトミオグロビンのNMR(核磁気共鳴)スペクトル測定から支持され、中性領域でもアルカリ性領域でも常磁性シフトしたNMRシグナルが観測されなかった。このように、平成26年度の研究から、コバルトヘムで再構成したミオグロビンの性質が詳細に浮かび上がった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の研究計画では、コバルトポルフィリンをつくり、アポミオグロビンと再構成してその物性を解析する計画を立てた。コバルトポルフィリンの合成は順調に進み、当初の計画は進んだ。ミオグロビンへの導入反応も問題なく行うことができた。生成したコバルトミオグロビンは当初の懸念とは異なり、安定であり多くの試料を調製できると分かった。酸素運搬能力の解析ではペンシルバニア大学医学部との共同研究を実施した。コバルトイオンの性質から予想されるように、コバルトポルフィリンで再構成したミオグロビンの酸素親和性は天然ミオグロビンと比べて低く、およそ1/60まで低下しており、ミオグロビンの酸素放出能が向上が明らかになった。この結果は多くの研究者に注目され、申請者は京都薬科大学(京都市)で平成26年6月に行われた「第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウムSRM2014」において招待講演をする機会を得て、「ミオグロビンの酸素結合を支配するヘム構造因子の解明―人工酸素運搬体への応用」の講演題目で発表を行った。また、研究成果は人工血液を取り扱う専門誌であるArtificial Organs (2014) 38, 715-719に論文発表することができた。この他に多くの学会発表や論文発表を行うことができた。以上の結果にもとづき、申請書に記載した研究目的は当初の予想を超えて進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

申請書に記載した平成27年度の計画では超分子構造をもつ有機ナノチューブの合成を計画している。これは、長いアルキル鎖の末端にブドウ糖やグリシルグリシンなどの親水性分子を共有結合させた物質である。この物質は有機ナノチューブとよばれる長い筒状の超分子複合体をつくることが知られている。
ここにミオグロビンを入れることができると考えている。この状態は、ちょうど赤血球膜にヘモグロビンはあるのと同様の構造体となる。ナノチューブへの封入により、ミオグロビンの体内動態が改善されるだけでなく、肝臓や腎臓への集積を抑制できると考えている。しかし、既報の文献にはナノチューブの合成法の詳細が明記されていない。そのため、ナノチューブの効率的な合成のための実験条件を詳細に探索する。検討する条件としては、反応基質の濃度、反応温度、溶媒の濃縮速度などが挙げられる。
この計画に加えて、ミオグロビンの酸素親和性を下げるために、コバルトポルフィリン以外にの新しい補欠分子族の探索および合成を進め、研究内容の充実を図る計画である。

Causes of Carryover

研究分担者であった鈴木優章助教が別大学に転出したため、予算計画の変更を余儀なくされたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

おもに試薬やガラス器具などの消耗品の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 9 results,  Acknowledgement Compliant: 9 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Usefulness of the myoglobin containing cobaltheme cofactors in desining myoglobin-based artificial oxygen carrier2014

    • Author(s)
      S. Neya, T. Yonetani, A. T. Kawaguchi
    • Journal Title

      Artificial Organs

      Volume: 38 Pages: 715-719

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electronic control od discrimination between O2 and CO in myoglobin lacking distal histidine residue.2014

    • Author(s)
      R. Nishimura, T. shibata, T. Ogura, S. Nagao, S. Hirota, S. Neya, A. Suzuki, Y. Yamamoto
    • Journal Title

      Inrog. Chem.

      Volume: 53 Pages: 1091-1099

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of the electron density of the heme Fe on the Fe-histidine coordination bond in deoxy myoglobin.2014

    • Author(s)
      R. Nishimura, T. Shibata, H. Tai, S. Yanagisawa, T. Ogura, S. Neya, A. Suzuki, Y. Yamamoto.
    • Journal Title

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      Volume: 87 Pages: 905-911

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Circular dichrism of hemoglobin and myoglobin2014

    • Author(s)
      M. Nagai, Y. Nagai, K. Imai, S. Neya
    • Journal Title

      Chirality

      Volume: 26 Pages: 78-82

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Skeltal recombination reaction of N-fused pentaphyrin(1,1,1,1,1) via bromination2014

    • Author(s)
      M. Suzuki, T. Hoshino, S. Neya
    • Journal Title

      Org. Lett.

      Volume: 16 Pages: 327-329

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Electronic control of ligand binding preference in a mutant myoglobin.2014

    • Author(s)
      R. Nishimura, D. Matsumoto, T. Shibata, T. Ogura, T. Matsuo, S. Hirota, S. Neya, A. Szuki, Y. Yamamoto
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 56 Pages: 9156-9165

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis of highly disotorted meso-trifluoromethyl-substituted beta-octaalkylporphyrins.2014

    • Author(s)
      M. Suzuki, S. Ishii, T. Hoshino, S. Neya
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 43 Pages: 1563-1565

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A cluster analysis of the structural diversity of protein crystals, exemplified by human immuno deficiency virus type 1 protease.2014

    • Author(s)
      F. Qui, S. Fudo, S. Neya, M. Suzuki, T. Hoshino
    • Journal Title

      Che. `harm. Bull.

      Volume: 62 Pages: 568-577

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Computational and statistical study on the molecular interaction between antigen and antibody.2014

    • Author(s)
      T. Osajima, M. Suzuki, S. Neya, T. Hoshino
    • Journal Title

      J. Mol Grapics Model.

      Volume: 53 Pages: 128-139

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Interaction between the pyridine units in novel bispyridine-substituted aromatic porphyrnoid.2014

    • Author(s)
      S. Neya, M. Suzuki, T. Mochizuki, T. Hoshino
    • Organizer
      Michinoku international sympojium on orphyrins, phthalocyanines, and functional pi molecules.
    • Place of Presentation
      Zaoh, Miyagi
    • Year and Date
      2014-10-13 – 2014-10-16
  • [Presentation] COよりもO2に対して高い親和性をもつミオグロビンの創製2014

    • Author(s)
      西村龍、柴田友和、柳沢幸子、小倉尚志、根矢三郎、山本泰彦
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター、札幌市
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 二つのピリジン環をもつ新しい芳香族ポルフィリノイドの合成と性質2014

    • Author(s)
      根矢三郎、鈴木優章、望月友美、星野忠次
    • Organizer
      錯体化学会第64回地y臨海
    • Place of Presentation
      東京都、中央大学
    • Year and Date
      2014-09-18 – 2014-09-20
  • [Presentation] 非平面meso-トリフロロメチル置換βーオクタアルキルポルフィリンの合成と物性2014

    • Author(s)
      鈴木優章、石井修人、星野忠次、根矢三郎
    • Organizer
      第25回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      仙台市、東北大学
    • Year and Date
      2014-09-07 – 2014-09-09
  • [Presentation] Porphyrin with a terpyridine coordination unit as the imaging probe for SPECT2014

    • Author(s)
      S. Neya, T. Hoshino, M. Suzuki
    • Organizer
      Eighth international conference on porphyrins and phthalocyanines
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
    • Invited
  • [Presentation] Skeltally ercombined N-fused pentaphyrin(1,1,1,1,1)promide and its derivatives.2014

    • Author(s)
      M. Suzki, T. Hoshinp, S. Neya
    • Organizer
      Eighth international conference on porphyrins and phthalocyanines
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-27
  • [Presentation] ミオグロビンの酸素結合を支配するヘム構造因子の解明ー人口酸素運搬体への応用2014

    • Author(s)
      根矢三郎
    • Organizer
      第24回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都市、京都薬科大学
    • Year and Date
      2014-06-14 – 2014-06-15
    • Invited
  • [Presentation] 酸素結合型ミオグロビンにおける量子化学的共鳴を通した酸素親和性および自動酸化反応速度の調節2014

    • Author(s)
      西村龍、西山康太郎、柴田友和、小倉尚志、長尾聡、根矢三郎、山本泰彦
    • Organizer
      第41回生体分子科学討論会
    • Place of Presentation
      福岡市、九州大学
    • Year and Date
      2014-06-06 – 2014-06-07
  • [Remarks] 千葉大学薬学部薬品物理化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.p.chiba-u.jp/lab/bukka/

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi