• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ピラーアレイカラムを用いた生体分子の高感度分析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 26460033
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

角田 誠  東京大学, 薬学研究科(研究院), 講師 (10323453)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマイクロ化学分析システム / 分析化学 / クロマトグラフィー / 蛍光
Outline of Annual Research Achievements

生命現象を明らかにする上で、微量生体分子の分離・定量は重要である。微量生体分子の高精度な定量を行う上では、高性能分離と同時に、高感度な検出法が必須である。生体分子の分離方法として、液体クロマトグラフィーが広く用いられている。しかしながら、従来のクロマトグラフィーにおいては、分離能に限界があることが知られていた。そこで、本研究においては、理論的に高い分離能を有していることが知られているピラー構造を有するオンチップ液体クロマトグラフィー(ピラーアレイカラム)に着目して研究を行った。今年度は、ピラーアレイカラムの高性能化について、特に、圧力損失の小さい新規低拡散曲線構造に関する検討を行った。曲線部における拡散を最小限に抑えるために、曲線の内側と外側におけるピラー密度の異なる構造の最適化を行ったところ、実際に、曲線部における拡散を最小限に抑えることが可能となった。また、ピラーアレイカラムの高性能化について、親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)モードの開発を目指しているが、今年度においては、従来HILICカラムを用いたカテコール化合物、生体チオール類の分離分析法の開発に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、「ピラーアレイカラムの高性能化」における基礎的検討が出来たと考えられる。よって、おおむね順調に進展している、と言える。

Strategy for Future Research Activity

従来カラムにおいて親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)モードにおける検討が終わった。よって、今後はHILICを用いた分離媒体の開発について、ピラーアレイカラムを用いた検討を行う。

Causes of Carryover

LCカラム購入分を今年度分として確保していたが、想定以上にカラムの耐久性が高く、購入の必要がなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ミクロポンプ他、試薬、LC用部品、旅費等。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of analytical method for catechol compounds in mouse urine using hydrophilic interaction liquid chromatography with fluorescence detection.2015

    • Author(s)
      T. Kanamori, M. Isokawa, T. Funatsu, M. Tsunoda
    • Journal Title

      J. Chromatogr. B

      Volume: 985 Pages: 142-148

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2015.01.038

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Efficient Separation and Sensitive Detection of Biothiols by Hydrophilic Interaction Liquid Chromatography with Fluorescence Detection after Derivatization with 4-Aminosulfonyl-7-fluoro-2,1,3-benzoxadiazole.2014

    • Author(s)
      M. Isokawa, T. Funatsu, M. Tsunoda
    • Journal Title

      Chromatography

      Volume: 35 Pages: 169-172

    • DOI

      10.15583/jpchrom.2014.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of the effects of sample dilution and volume in hydrophilic interaction liquid chromatography.2014

    • Author(s)
      M. Isokawa, T. Funatsu, M. Tsunoda
    • Journal Title

      Chromatographia

      Volume: 77 Pages: 1553-1556

    • DOI

      DOI 10.1007/s10337-014-2748-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 親水性相互作用液体クロマトグラフィーによるカテコールアミン類の分析法の開発2014

    • Author(s)
      金森貴宏、船津高志、角田誠
    • Organizer
      第25回クロマトグラフィー科学会議
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-12-11 – 2014-12-11
  • [Presentation] Quantitative determination of branched-chain amino acids in human plasma using pillar array columns2014

    • Author(s)
      Makoto Tsunoda, Yanting Song, Katsuya Takatsuki, Tetsushi Sekiguchi, Jun Mizuno, Takashi Funatsu, Shuichi Shoji
    • Organizer
      14th Asia-Pacific International Symposium on Microscale Separation and Analysis
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 微量生体分子の高性能分離・高感度分析法の開発とその応用2014

    • Author(s)
      角田 誠
    • Organizer
      第58回日本薬学会関東支部大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-04
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi