2015 Fiscal Year Research-status Report
刺激応答性ロタキサンナノ粒子を用いたタクロリムスの皮膚内動態制御
Project/Area Number |
26460042
|
Research Institution | Josai University |
Principal Investigator |
関 俊暢 城西大学, 薬学部, 教授 (60196946)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | タクロリムス / 刺激応答性 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫抑制剤であるタクロリムスの皮膚透過性と皮膚の状態の関係について、詳細な検討を行った。すなわち、ヘアレスラットモデルおよびダニ抗原を用いたアトピー性皮膚炎モデルマウスを用い、角質層のバリア能の低下と全身吸収が正の相関をすること、炎症による血流量の上昇だけでなく、血管透過性の増加もタクロリムスの全身移行に影響すること、血管収縮薬の併用が全身移行の抑制に有効であることを明らかにしている。また、皮膚中タクロリムス濃度と全身移行量の関係は非線形性を示し、ある皮膚中濃度を超えるとタンパク結合が飽和してタクロリムスの全身移行量が急激に高まることを明らかとしている。軟膏剤の希釈適用は、この飽和現象を生じさせないレベルで、皮膚中濃度を保ち、薬効を維持しつつ、全身移行を低下させる有効な方法であることを示している。これらの結果は、Biol. Pharm. Bull., 39:343–352 (2016)に発表している。 ロタキサン型のタクロリムス担体については、その主要部分である、アジ化シクロデキストリンからなるシュードロタキサンおよびロタキサンの合成に成功しており、またその一方で、αシクロデキストリンとβシクロデキストリンが結合した二量体の合成にも成功している。今後は、それらの技術を組み合わせて、シクロデキストリンぶら下がり型のロタキサン分子を合成し、タクロリムスとの相互作用、包接や刺激による粒子の形状変化について検討をする予定である。 粒子の膜中の移行に関しては、モデル膜として寒天膜などを利用して実験を行っており、その結果と炎症が生じている皮膚での結果の相関について、今後検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
シクロデキストリンがぶら下がった構造を有し、薬物の包接や刺激に応じて形状が変化する薬物担体の合成は、実際に困難であり、期待したところまで、化合物の合成が完了していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
化合物の合成が遅れているため、特に刺激応答部位の導入は研究期間内に完成しないこともあることから、刺激の種類をpHなど、合成において問題とならないようなものに変更し、また、ぶら下がり型のロタキサン分子との相互作用についても、タクロリムスだけでなく、蛍光色素などを用いることで、容易にかつ精度よく評価できるように、実験計画の見直しを行う。 粒子や分子の皮膚内移行と皮膚の炎症状態の関係についても、タクロリムスだけでなく、各種蛍光色素を利用することで、効率的に研究を行っていく。
|
Research Products
(5 results)