2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of structure and physiological function of the cytochrome c-LRG complex
Project/Area Number |
26460082
|
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
井上 晴嗣 大阪薬科大学, 薬学部, 教授(移行) (70183184)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 生体分子 / 蛋白質 / 生理活性 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本血液製剤機構からヒト献血血液画分(Eff.I画分)5Lを提供していただき、Cyt cアフィニティーカラムとResourceQカラムを用いて数十mgのLRGを精製しつつある。また、浮遊型HEK293細胞や浮遊型CHO細胞を用いた哺乳類細胞による組換えタンパク質発現系で、組換えヒトLRGや組換えマウスLRGの大量生産を行った。得られたヒトLRGについて組換えヒトCyt cを加えて複合体を形成させ、ResourceQカラムでCyt c-LRG複合体を精製した。結晶化スクリーニングキットを用いて複合体の結晶化条件を検討したところ、結晶が得られたが、結晶が脆く結晶解析には至っていない。現在も結晶化条件を検討中である。 Cyt c-LRG複合体の機能を探るため、複合体の電子伝達活性、ペルオキシダーゼ活性、抗酸化活性について測定した。その結果、Cyt cはLRGと複合体を形成することにより、ジチオスレイトールによる還元反応については約1/3に、シトクロムオキシダーゼによる酸化反応については約1/250に減少し、ペルオキシダーゼ活性については約1/3に減少した。しかし、ORAC法を用いた抗酸化活性については、LRG、Cyt c単独よりも、Cyt c-LRG複合体の方が抗酸化活性が高いことがわかった。 マウスにウマCyt cを尾静脈投与し、1時間後の血漿をNative-PAGEで解析することにより、Cyt c-LRG複合体の割合を調べたところ、約13μgのCyt cの投与で血漿中のLRGはほぼ100%複合体を形成することが明らかになった。また、Cyt cを投与したマウスでは24時間後の血清G-CSF量が増加したが、LRG-KOマウスでは増加しなかったので、Cyt c-LRG複合体はG-CSFの生合成を促進すると考えられる。
|