2014 Fiscal Year Research-status Report
分裂酵母モデル生物を用いた細胞内輸送により調節されるタンパク質リン酸化酵素の探索
Project/Area Number |
26460083
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
喜多 綾子 近畿大学, 薬学部, 助教 (00388498)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 細胞内輸送 / 分裂酵母モデル生物 / カルシニューリン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は分裂酵母モデル生物を用いて、細胞内シグナル伝達経路と細胞内輸送システムの関係を明らかにすることを目的としている。 本年度の成果として、まず免疫抑制薬の標的であるタンパク質脱リン酸化酵素、カルシニューリンが熱ストレスを与えることにより、RNA granuleへ移行するというカルシニューリンの局在制御機構を明らかとした。タンパク質の局在制御機構には細胞内輸送システムが関与している可能性があることから、RNA granuleへの移行メカニズムを解析することは本研究を推進する上で非常に重要であると考えており、今後この現象がどのように細胞内輸送に関わるのかを検証する予定である。さらに、カルシニューリンと機能的に関連する因子として同定されたPSTPIP1(ploline-serine-threonine phosphatase interacting protein 1)の分裂酵母ホモログであるImp2の解析を行った。免疫抑制薬FK506感受性であるimp2変異体は細胞質分裂の異常とともに液胞の断片化や分泌小胞の蓄積、液胞融合の異常などの細胞内輸送に関わる表現型を示したことからImp2が細胞質分裂のみならず、細胞内輸送に関与していることを見出した。 本年度の成果は、細胞内シグナル伝達経路と細胞内輸送システムに関わる因子それぞれを対象としているが、細胞内シグナル伝達と細胞内輸送のクロストークを明らかにする上で有用な手がかりとなる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、カルシニューリンが熱ストレスを与えることにより、RNA granuleへ移行するというカルシニューリンの局在制御機構を明らかとするとともに、カルシニューリンと機能的に関連する因子として同定されたPSTPIP1の分裂酵母ホモログであるImp2の細胞内輸送における機能を発見し科学雑誌に掲載された。さらに、本課題申請時の計画通り、分裂酵母キナーゼノックアウトコレクションを用いた表現型を指標としたスクリーニングも開始しており、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、本年度に引き続き、分裂酵母キナーゼノックアウトコレクションを用いた表現型を指標としたスクリーニングを行い、分裂酵母における各種タンパク質リン酸化酵素の機能を分類する。さらに独自のゲノムワイドスクリーニングにより細胞内輸送により制御を受けているキナーゼを見つけ出しその機能解析を開始する。具体的には細胞内輸送によって制御を受けていると考えられるキナーゼをノックアウトあるいは過剰発現することにより起こりうる表現型を解析する。
|
Causes of Carryover |
細胞培養や実験に使用する試薬の節約、プラスチック製品などのリユースに努めた結果、当初の予定よりも少ない経費で研究を推進することができたため、未執行経費を次年度に使用することとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究課題遂行にあたり、施設・設備面ではほぼ完備しているため、計画通り研究推進に必要な試薬・消耗品及び成果発表のために使用する予定である。具体的には、多数の遺伝子をクローニングするためのDNAオリゴ発注、細胞培養、分子生物学的実験などに関する試薬やプラスチック製品などの消耗品、さらに研究成果を発信するための国内旅費及び論文作成に係る経費として使用する。
|